アーカイブ
カテゴリ
- 京都の世界遺産
・高山寺 高尾にある高山寺(こうざんじ)(世界遺産)です。 高山寺は宝亀5年(...
・醍醐寺 醍醐にある醍醐寺(だいごじ)(世界遺産)です。 醍醐寺は、空海の孫弟...
・苔寺(西芳寺) 松尾にある、苔寺(こけでら)(世界遺産です) 苔寺は行基の開創と伝え...
・天龍寺 嵐山・嵯峨野にある天龍寺(てんりゅうじ)(世界遺産)です。 天龍寺は...
・宇治上神社 宇治にある宇治上神社(うじがみじんじゃ)(世界遺産)です。 宇治上神...
・平等院 宇治の平等院(びょうどういん)(世界遺産)です。 平等院は、東寺の権...
・東寺(教王護国寺) 大宮通九条にある東寺(とうじ)(世界遺産)です。 東寺は正しくは教王...
・仁和寺 きぬかけの道にある仁和寺(にんなじ)(世界遺産)です。 仁和寺は仁和...
・龍安寺 きぬかけの道にある龍安寺(りょうあんじ)(世界遺産)です。 龍安寺は...
・銀閣寺(慈照寺) 今出川通白川東にある銀閣寺(ぎんかくじ じしょうじ)(世界遺産)です...
・金閣寺(鹿苑寺) きぬかけの道にある金閣寺(きんかくじ ろくおんじ)(世界遺産)です。...
・二条城 堀川二条にある、二条城(にじょうじょう)(世界遺産)です。 二条城は...
・上賀茂神社(賀茂別雷神社) 堀川通御薗橋東にある上賀茂神社(かみがもじんじゃ)(世界遺産)です...
・下鴨神社(賀茂御祖神社) 河原町葵橋上るにある下鴨神社(しもがもじんじゃ)(世界遺産)です。 ...
・清水寺 東山にある清水寺(きよみずでら)(世界遺産)です。 清水寺は京都を代...
・西本願寺 堀川通七条にある西本願寺(にしほんがんじ)(世界遺産)です。 浄土真... - エリアで探す
- 洛東(東山)
・勝林寺 東山区本町にある少林寺(しょうりんじ)です。勝林寺は、東福寺の塔頭で...
・天得院 東福寺にある天得院(てんとくいん)です。 天得院は、東福寺の塔頭で南...
・地主神社 東山(清水寺)にある地主神社(じしゅじんじゃ)です。 地主神社は、清...
・長楽寺 東山にある長楽寺(ちょうらくじ)です。 長楽寺は、805年(延暦24...
・安養寺 東山にある安養寺(あんようじ)です。 安養寺は、山号を慈円山と言いま...
・京都霊山護国神社 東山にある京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)です。...
・霊山歴史館 東山にある霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)です。 志士達の肖像画、...
・龍馬の墓 霊山護国神社にある龍馬の墓(りょうまのはか)です。 龍馬の他、明治維...
・東福寺 京都市東山区本町にある東福寺(とうふくじ)です。 東福寺は京都五山の...
・六波羅蜜寺 東山にある六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)です。 天暦5年(951)醍醐...
・豊川稲荷 東山にある豊川稲荷(とよかわいなり)です。 豊川稲荷は建仁寺の隣にあ...
・安井金比羅宮 東山にある安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)です。 安井金比羅宮は絶...
・円山公園 東山にある円山公園(まるやまこうえん)です。 円山公園は京都市内でい...
・八坂庚申堂 東山にある八坂庚申堂(やさかこうしんどう)です。 八坂庚申堂は、正式...
・建仁寺 東山にある建仁寺(けんにんじ)です。 建仁寺は、その名からも知られる...
・祇園新橋 東山にある祇園新橋(ぎおんしんばし)です。 祇園新橋は京洛の文化史に...
・辰巳神社 東山にある辰巳神社(たつみじんじゃ)です。 辰巳神社は「祇園のお稲荷...
・木曽義仲の首塚 東山にある木曽義仲の首塚(きそよしなかのくびづか)です。 木曽義仲は...
・法観寺・八坂の塔 東山参道にある法観寺・八坂の塔(やさかのとう)です。 法観寺は、飛鳥...
・翠紅館跡 東山にある翠紅館跡(すいこうかんあと)です。 幕末の頃、西本願寺の別...
・月真院 東山にある月真院(げっしんいん)です。 月真院は、高台寺の塔頭のひと...
・掌美術館 東山にある掌美術館(しょうびじゅつかん)です。 掌美術館は高台寺の脇...
・霊山観音 東山にある霊山観音(りょうぜんかんのん)です。 霊山観音は昭和30年...
・祇園閣(大雲院) 東山にある祇園閣(大雲院)(ぎおんかく(だいうんいん))です。 大雲...
・芭蕉堂 東山にある芭蕉堂(ばしょうどう)です。 芭蕉堂は、俳人である高桑闌更...
・順正・清水店 東山にある順正・清水店(じゅんせい・きよみずてん)です。 順正・清水...
・知恩院 東山にある知恩院(ちおんいん)です。 知恩院は、浄土宗の総本山で平安...
・青蓮院門跡 東山にある青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)です。 青蓮院は、門跡...
・圓徳院 東山(ねねの道)にある圓徳院(えんとくいん)です。 圓徳院は、豊臣秀...
・高台寺 東山(ねねの道)にある高台寺(こうだいじ)です。 高台寺は秀吉とその...
・長楽館 東山区八坂鳥居前東入るにある長楽館(ちょうらくかん)です。 長楽館は...
・清水寺 東山にある清水寺(きよみずでら)(世界遺産)です。 清水寺は京都を代...
・八坂神社 四条通東大路にある八坂神社(やさかじんじゃ)です。 八坂神社は京都の... - 洛東(哲学の道)
・金戒光明寺 黒谷にある金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)です。 金戒光明寺は、知...
・真如堂 白川通りにある真如堂(しんにょどう)です。 真如堂の正式名は真正極楽...
・住蓮山 安楽寺 哲学の道にある住蓮山安楽寺(じゅうれんざん あんらくじ)です。 安楽...
・南禅寺 東山にある南禅寺(なんぜんじ)です。 南禅寺は、臨済宗南禅寺派の本山...
・永観堂(禅林寺) 哲学の道周辺にある永観堂(えいかんどう)です。 永観堂は正式な名を禅...
・大豊神社 哲学の道にある大豊神社(おおとよじんじゃ)です。 大豊神社は哲学の道...
・法然院 哲学の道にある法然院(ほうねんいん)です。 法然院は、鎌倉時代初期に...
・熊野若王子神社 哲学の道にある熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)です。 熊...
・水路閣 東山にある水路閣(すいろかく)です。 水路閣は、疎水事業の一環として...
・哲学の道 銀閣寺橋から、若王子神社あたりまで続く哲学の道(てつがくのみち)です... - 洛西(嵐山)
・直指庵 1646年(正保3)に隠元禅師の高弟独照性円禅師が草庵を結んだのが始...
・嵯峨鳥居本 嵯峨野にある嵯峨鳥居本(さがとりいもと)です。 嵯峨鳥居本の町並みは...
・愛宕念仏寺 嵐山にある愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)です。 愛宕念仏寺は、120...
・法輪寺 嵯峨野にある法輪寺(ほうりんじ)です。 法輪寺は京都では「十三まいり...
・鹿王院 嵯峨野にある鹿王院(ろくおういん)です。 鹿王院は、足利義満が康暦2...
・車折神社 嵯峨野にある車折神社(くるまざきじんじゃ)です。 車折神社は、高倉天...
・化野念仏寺 嵯峨野にある化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)です。 化野念仏寺は、東...
・大覚寺 嵯峨野にある大覚寺(だいかくじ)です。 大覚寺は、真言宗大覚寺派大本...
・清凉寺 嵯峨野にある清凉寺(せいりょうじ)です。 清凉寺は浄土宗の寺院で、山...
・常寂光寺 嵯峨野にある常寂光寺(じょうじゃっこうじ)です。 常寂光寺は小倉山の...
・二尊院 嵯峨野にある二尊院(にそんいん)です。 二尊院は承和年間(834-8...
・松厳寺 天龍寺にある松厳寺(しょうげんじ)です。 松厳寺は、天竜寺の塔頭で天...
・大河内山荘 嵐山にある大河内山荘(おおこうちさんそう)です。 大河内山荘は、名俳...
・慈済院(来福門) 天龍寺にある慈済院(来福門)(じさいいん(らいふくもん))です。 慈...
・三秀院 天龍寺にある三秀院(さんしゅういん)です。 三秀院は、天龍寺に数多く...
・祇王寺 嵯峨野にある祇王寺(ぎおうじ)です。 祇王寺は平家物語で名高い白拍子...
・弘源寺 嵯峨野・嵐山にある弘源寺(こうげんじ)です。 弘源寺は臨済宗天龍寺派...
・檀林寺 嵯峨野にある檀林寺(だんりんじ)です。 檀林寺は、平安時代の初めに嵯...
・落柿舎 嵐山・嵯峨野にある落柿舎(らくししゃ)です。 落柿舎は、松尾芭蕉の門...
・天龍寺 嵐山・嵯峨野にある天龍寺(てんりゅうじ)(世界遺産)です。 天龍寺は...
・野宮神社 嵐山・嵯峨野にある野宮神社(ののみやじんじゃ)です。 野宮神社は、天...
・御髪神社 嵐山・嵯峨野にある御髪神社(みかみじんじゃ)です。 御髪神社は日本で...
・渡月橋 嵐山にある渡月橋(とげつきょう)です。 渡月橋は嵐山の大堰川(保津川... - 洛西(きぬかけの道)
・等持院 洛西にある等持院(とうじいん)です。 等持院は、足利尊氏が暦応2年(...
・妙心寺 花園にある妙心寺(みょうしんじ)です。 妙心寺は、臨済宗妙心寺派大本...
・退蔵院(妙心寺) 妙心寺にある退蔵院(たいぞういん)です。 退蔵院は臨済宗大本山妙心寺...
・わら天神(敷地神社) 西大路今出川上るにあるわら天神(わらてんじん)です。 わら天神は、正...
・平野神社 西大路今出川上るにある平野神社(ひらのじんじゃ)です。 平野神社は、...
・仁和寺 きぬかけの道にある仁和寺(にんなじ)(世界遺産)です。 仁和寺は仁和...
・龍安寺 きぬかけの道にある龍安寺(りょうあんじ)(世界遺産)です。 龍安寺は...
・金閣寺(鹿苑寺) きぬかけの道にある金閣寺(きんかくじ ろくおんじ)(世界遺産)です。... - 洛西(松尾)
・梅宮大社 洛西にある、梅宮大社(うめのみやたいしゃ)です。 梅宮大社は、日本最...
・鈴虫寺 松尾にある鈴虫寺(すずむしでら)です。 鈴虫寺は、正式名を妙徳山華厳...
・松尾大社 洛西にある松尾大社(まつおたいしゃ)です。 松尾大社は渡来人の泰氏の...
・月読神社 松尾にある月読神社(つきよみじんじゃ)です。 月読神社は延喜式では名...
・苔寺(西芳寺) 松尾にある、苔寺(こけでら)(世界遺産です) 苔寺は行基の開創と伝え... - 洛西(大原野)
・金蔵寺 大原野にある金蔵寺(こんぞうじ)です。 金蔵寺は、718(養老2)年...
・願徳寺 大原野にある願徳寺(がんとくじ)です。 願徳寺は、天台宗の寺院で山号...
・勝持寺(花の寺) 大原野にある勝持寺(しょうじじ)です。 勝持寺は、天台宗の寺院で山号...
・正法寺 大原野にある正法寺(しょうほうじ)です。 正法寺は、京都市西京区大原...
・三鈷寺 大原野にある三鈷寺(さんこじ)です。 三鈷寺は、長元年間(1028年...
・大原野神社 大原野にある大原野神社(おおはらのじんじゃ)です。 大原野神社は、奈...
・善峯寺 大原野にある善峯寺(よしみねでら)です。 善峰寺は、長元2年(102...
・十輪寺 大原野にある十輪寺(じゅうりんじ)です。 十輪寺は、嘉祥3年(850... - 洛西(長岡京)
・光明寺 光明寺は西山浄土宗総本山で、建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷...
・乙訓寺 長岡京にある乙訓寺(おとくにでら) 乙訓寺は、寺伝によると推古天皇の...
・長岡天満宮 長岡京にある長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)です。 長岡天満宮は菅... - 洛南(宇治・醍醐)
・勧修寺 山科にある勧修寺(かじゅうじ)です。 勧修寺は、真言宗山階派大本山で...
・萬福寺 宇治(黄檗)にある、萬福寺(まんぷくじ)です。 萬福寺は、黄檗宗(お...
・県神社 宇治にある県神社(あがたじんじゃ)です。 県神社の祭神は「木花開耶姫...
・三室戸寺 宇治にある三室戸寺(みむろとじ)です。 三室戸寺は、西国観音霊場十番...
・宇治神社 宇治にある宇治神社(うじじんじゃ)です。 宇治神社は、日本書紀に「兄...
・随心院 醍醐にある随心院(ずいしんいん)です。 随心院は、真言宗善通寺派の大...
・山科疎水 山科にある、山科疎水(やましなそすい)です。 山科疎水は、琵琶湖から...
・毘沙門堂門跡 山科にある毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんぜき)です。 毘沙門堂は、...
・醍醐寺 醍醐にある醍醐寺(だいごじ)(世界遺産)です。 醍醐寺は、空海の孫弟...
・宇治上神社 宇治にある宇治上神社(うじがみじんじゃ)(世界遺産)です。 宇治上神...
・平等院 宇治の平等院(びょうどういん)(世界遺産)です。 平等院は、東寺の権... - 洛南(伏見)
・長建寺 伏見(中書島)にある長建寺(ちょうけんじ)です。 長建寺は、江戸時代...
・雲龍院(泉涌寺) 伏見にある雲龍院(うんりゅういん)です。 雲龍院は、泉涌寺の別院で、...
・楊貴妃観音堂(泉涌寺) 泉涌寺にある楊貴妃観音堂(ようきひかんのんどう)です。 楊貴妃観音像...
・石峰寺 伏見にある石峰寺(せきほうじ)です。 石峰寺は、禅宗の寺院で黄檗宗を...
・ぬりこべ地蔵 深草にあるぬりこべ地蔵(ぬりこべじぞう)です。 ぬりこべ地蔵は、京都...
・寺田屋 伏見にある寺田屋(てらだや)です。 寺田屋は、幕末に討幕派の定宿とな...
・北向山不動院 伏見にある北向山不動院(きたむきざんふどういん)です。 北向山不動院...
・安楽寿院 伏見にある安楽寿院(あんらくじゅいん)です。 安楽寿院は鳥羽上皇によ...
・藤森神社 伏見にある藤森神社(ふじのもりじんじゃ)です。 藤森神社は、約180...
・御香宮神社 伏見にある御香宮神社(ごこうのみや、ごこうぐうじんじゃ)です。 御香...
・城南宮 伏見にある城南宮(じょうなんぐう)です。 城南宮は方除の大社として知...
・戒光寺 東山区泉涌寺山内町にある戒光寺(かいこうじ)(泉涌寺七福神 二番 弁...
・泉涌寺 東山区泉涌寺山内町にある泉涌寺(せんにゅうじ)です。 泉涌寺は、真言...
・今熊野観音 東山区泉涌寺山内にある今熊野観音寺(いまくまのかんのん)(西国第十五...
・今熊野観音 東山区泉涌寺山内にある今熊野観音寺(いまくまのかんのん)(西国第十五...
・伏見稲荷大社 伏見にある、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)です。 伏見稲荷大社... - 洛北(修学院)
・本願寺北山別院 洛北にある本願寺北山別院(ほんがんじきたやまべついん)です。 本願寺...
・野仏庵 洛北にある野仏庵(のぼとけあん)です。 野仏庵は、古美術愛好家で知ら...
・西圓寺 修学院にある西圓寺(さいえんじ)です。 西圓寺は、天台宗真盛派の寺院...
・鷺森神社 洛北にある鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)です。 鷺森神社は、貞観年間...
・金福寺 洛北にある金福寺(こんぷくじ)です。 金福寺は、臨済宗南禅寺派の寺で...
・狸谷山不動院 洛北にある狸谷山不動院(たぬきだにやまふどういん)です。 狸谷山不動...
・圓光寺 洛北にある圓光寺(えんこうじ)です。 圓光寺は、我が国最古と言われる...
・赤山禅院 修学院にある赤山禅院(せきざんぜんいん)です。 赤山禅院は天台宗の寺...
・八大神社 洛北にある八大神社(はちだいじんじゃ)です。 八大神社は、永仁2年(...
・曼殊院 洛北にある曼殊院(まんしゅいん)です。 曼殊院は、伝教大師の創建で、...
・詩仙堂 洛北にある詩仙堂(しせんどう)です。 詩仙堂は、徳川家康の家臣であっ...
・一乗寺下り松 洛北にある一乗寺下り松(いちじょうさがりまつ)です。 宮本武蔵と吉岡... - 洛北(大原)
・寂光院 大原にある寂光院(じゃっこういん)です。 寂光院は天台宗の尼寺で、山...
・宝泉院 大原にある宝泉院(ほうせんいん)です。 宝泉院は天台宗の寺院の一つで...
・勝林院 大原にある勝林院(しょうりんいん)です。 勝林院は、天台宗の寺院で山...
・実光院 大原にある実光院(じっこういん)です。 実光院は勝林院が天台声明を伝...
・音無の滝 大原にある音無の滝(おとなしのたき)です。 音無の滝は声明の天才的演...
・来迎院 大原にある来迎院(らいごういん)です。 来迎院は、仁寿年間(851-...
・三千院門跡 大原にある三千院門跡(さんぜんいんもんぜき)です。 三千院は、天台宗... - 洛北(鷹ヶ峯・北山)
・妙満寺 岩倉にある、妙満寺(みょうまんじ)です。 妙満寺は1389年(康応元...
・松ヶ崎大黒天(妙円寺) 松ヶ崎にある、松ヶ崎大黒天(まつがさきだいこくてん)です。 松ヶ崎大...
・神光院 西加茂にある神光院(じんこういん)です。 神光院は、真言宗系の単立寺...
・西村家庭園 上賀茂にある西村家庭園(にしむらけていえん)です。 西村家庭園は、社...
・正伝寺 西賀茂にある正伝寺(しょうでんじ)です。 1268年、東巌慧安が烏丸...
・大田神社 上賀茂神社の東にある太田神社(おおたじんじゃ)です。 太田神社は、古...
・光悦寺 鷹ヶ峰にある光悦寺(こうえつじ)です。 光悦寺は、元和元年(1615...
・常照寺 鷹峰にある常照寺(じょうしょうじ)です。 常照寺は、日蓮宗の元山城六...
・源光庵 鷹峰にある源光庵(げんこうあん)です。 源光庵は曹洞宗の寺院で、山号... - 洛北(高尾)
・平岡八幡宮 右京区梅ヶ畑にある、平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)です。平岡八幡...
・神護寺 高尾にある神護寺(じんごじ)です。 神護寺は愛宕山山系の高雄山の中腹...
・西明寺 高尾にある西明寺(さいみょうじ)です。西明寺は天長年間(824年-8...
・高山寺 高尾にある高山寺(こうざんじ)(世界遺産)です。 高山寺は宝亀5年(... - 洛北(貴船・鞍馬)
・貴船神社 洛北にある貴船神社(きふねじんじゃ)です。 貴船神社は日本全国に約4...
・由岐神社 鞍馬寺にある、由岐神社(ゆきじんじゃ)です。 由岐神社は、京都三大奇...
・蛍岩(貴船) 洛北(貴船神社近く)にある蛍岩(ほたるいわ)です。 平安時代に、宮廷...
・鞍馬寺 洛北にある鞍馬寺(くらまでら)です。 鞍馬寺は都盆地の北に位置し、豊... - 洛北(八瀬・岩倉)
・瑠璃光院 八瀬にある瑠璃光院(るりこういん)です。 「八瀬」の地は、「矢背」と...
・実相院門跡 岩倉にある実相院(じっそういん)です。 実相院は元天台宗の寺門派の単...
・石座神社 岩倉にある石座神社(いわくらじんじゃ)です。 石座神社は、当初は西河...
・岩倉具視幽棲旧宅 岩倉にある岩倉具視幽棲旧宅(いわくらともみゆうせいきゅうたく)です。...
- 洛東(東山)
- 通りで探す(東西)
- 北大路通
・玄武神社 猪熊通北大路下るにある玄武神社(げんぶじんじゃ)です。 玄武神社は、...
・大徳寺 北大路通りにある、大徳寺(だいとくじ)です。 大徳寺は、船岡山の北に...
・船岡山公園 北大路通り南にある船岡山公園(ふなおかやまこうえん)です。 船岡山は...
・建勲神社 紫野にある建薫神社(たけいさおじんじゃ)です。 建薫神社は、豊臣秀吉...
・今宮神社 北大路今宮門北にある今宮神社(いまみやじんじゃ)です。 今宮神社は、...
・金閣寺(鹿苑寺) きぬかけの道にある金閣寺(きんかくじ ろくおんじ)(世界遺産)です。... - 今出川通
・常林寺 川端通今出川上るにある、常林寺(じょうりんじ)です。常林寺は、天正元...
・首途八幡宮 今出川通智恵光院西入るにある首途八幡宮(かどではちまんぐう)です。 ...
・クラーク記念館:同志社 今出川通烏丸にあるクラーク記念館(くらーくきねんかん):同志社大学で...
・百萬遍知恩寺 東大路今出川(百万遍)にある百蔓遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)で...
・相国寺 今出川通りにある相国寺(しょうこくじ)です。 相国寺は足利義満が建て...
・アーモスト館:同志社 今出川烏丸東入るにある同志社アーモスト館(あーもすとかん)です。 同...
・北野天満宮 北野白梅町にある北野天満宮(きたのてんまんぐう)です。 北野天満宮は...
・白峯神宮 今出川通堀川にある白峯神宮(しらみねじんぐう)です。 白峯神宮の歴史...
・進々堂 今出川通百万遍にある進々堂(しんしんどう)です。 この 進々堂は19...
・京都御苑(御所) 烏丸、寺町、今出川、丸太町に面する京都御苑(きょうとぎょえん)(御所...
・銀閣寺(慈照寺) 今出川通白川東にある銀閣寺(ぎんかくじ じしょうじ)(世界遺産)です...
・冷泉家住宅 今出川烏丸東入るにある冷泉家住宅(れいぜいけじゅうたく)です。 冷泉...
・礼拝堂:同志社大学 今出川通烏丸にある同志社大学礼拝堂(れいはいどう)です。 日本で現存...
・有終館:同志社大学 今出川通烏丸にある有終館(ゆうしゅうかん):同志社大学です。 建設当...
・彰栄館:同志社大学 今出川通烏丸にある彰栄館(しょうえいかん):同志社大学です。 京都市... - 丸太町通
・法金剛院 花園にある法金剛院(ほうこんごういん)です。 法金剛院は、1130年...
・須賀神社 東山丸太町にある須賀神社(すがじんじゃ)です。 須賀神社は、貞観11...
・聖護院門跡 聖護院にある聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)です。 聖護院門跡は、...
・達磨寺(法輪寺) 西大路丸太町上るにある達磨寺(だるまでら)です。 達磨寺の正式名称は...
・熊野神社 丸太町にある、熊野神社(くまのじんじゃ)です。 熊野神社は弘仁二年(...
・岡崎神社 丸太町にある岡崎神社(おかざきじんじゃ)です。 岡崎神社は、社伝に桓...
・平安神宮 神宮道にある平安神宮(へいあんじんぐう)です 平安神宮は、明治28年...
・旧春日小学校 丸太町通り河原町上るにある旧春日小学校(きゅうかすがしょうがっこう)...
・カーニバルタイムズ 丸太町通川端西にあるカーニバルタイムズ(レストラン)です。 カーニバ...
・京都御苑(御所) 烏丸、寺町、今出川、丸太町に面する京都御苑(きょうとぎょえん)(御所...
・大丸ヴィラ 烏丸通丸太町にある大丸ヴィラです。 大丸百貨店の社長であった下村正太...
・下御霊神社 寺町丸太町下るにある下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)です。 冤罪を...
・書家岸駒居住地の石碑 東洞院丸太町を下った所にある書家岸駒(がんぐ)居住地の石碑です。 岸...
・望月玉泉住居跡 室町通丸太町にある日本画家・望月玉泉の住居跡の碑です。 望月玉泉は、... - 竹屋町通
・新宮凉亭居住地 京都市中京区室町通竹屋町下るにある新宮凉亭居住地(しんぐうりょうてい...
・行願寺(革堂) 寺町竹屋町にある行願寺 革堂(ぎょうがんじ こうどう)です。 行願寺... - 夷川通
・京都ハリストス正教会 二条通柳馬場上るにある、京都ハリストス正教会(きょうとはりすとせいき... - 二条通
・堀河天皇里内裏跡 堀川通り二条下るにある、堀河天皇里内裏跡(ほりかわてんのうさとだいり...
・雨森敬太郎薬房 車屋町通二条下るにある雨森敬太郎薬房(あまもりけいたろうやくぼう)で...
・橋本左内寓居跡 油小路二条下るにある橋本左内寓居跡(はしもとさないぐうきょあと)です...
・福井藩邸跡 油小路二条下るにある福井藩邸跡(ふくいはんていあと)です。 福井藩邸...
・京都府立図書館 神宮道にある京都府立図書館(きょうとふりつとしょかん)です。 京都府...
・角倉了以邸跡 木屋町二条下るにある角倉了以邸跡(すみのくらりょういていあと)です。...
・島津創業記念資料館 木屋町通二条にある島津創業記念資料館(しまづそうぎょうきねんかん)で...
・三井越後屋京都本店記念庭園 室町二条通の角にある三井越後屋京都本店記念庭園です。 残念ながら門が... - 押小路通
・東三条殿址 押小路通り釜座西北にある東三条殿址(とうさんじょうどのあと)の石碑で...
・御金神社 西洞院押小路下がるにある御金神社(みかねじんじゃ)です。 御金神社は...
・島津製作所河原町別館 河原町通御池上るにある島津製作所河原町別館(しまづせいさくしょかわら...
・二条城 堀川二条にある、二条城(にじょうじょう)(世界遺産)です。 二条城は...
・一之船入 木屋町押小路にある一之船入(いちのふないり)です。 高瀬川は京都の中...
・京都市役所 御池通河原町にある京都市役所(きょうとしやくしょ)です。 武田五一が... - 御池通
・肥前鹿島鍋島藩屋敷跡 新町通御池西南にある肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(ひぜんかしまなべしまはんや...
・柊家旅館 麩屋町通御池下るにある、柊家旅館(ひいらぎやりょかん)です。 柊家旅...
・在原業平邸址 御池通間之町にある在原業平邸址(ありわらのなりひらていあと)です。 ...
・足利尊氏邸跡 御池通高倉上るにある足利尊氏邸跡(あしかがたかうじていあと)です。 ...
・梅田雲浜邸址 烏丸御池にある梅田雲浜邸跡(うめだうんぴていあと)です。 梅田雲浜(...
・桂小五郎象 河原町御池上るにある桂小五郎象(かつらこごろうぞう)です。 桂小五郎...
・加賀藩邸跡 木屋町通御池にある加賀藩邸跡(かがはんていあと)です。 加賀藩前田家...
・御所八幡宮 御池通高倉にある御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)です。 もともと御池...
・不思議な礎石 御池通黒門にある不思議な礎石(ふしぎなそせき)です。 道長の六男であ...
・京都市役所 御池通河原町にある京都市役所(きょうとしやくしょ)です。 武田五一が...
・神泉苑 御池通大宮西にある神泉苑(しんせんえん)です。 平安京造営と同時に造...
・二条駅 御池通千本にあるJR二条駅(にじょうえき)です。 この独特の屋根(建... - 仁王門通
・南禅寺 東山にある南禅寺(なんぜんじ)です。 南禅寺は、臨済宗南禅寺派の本山...
・巨大な輝き像 仁王門通りにある巨大な輝き像(きょだいなかがやきぞう)です。 三条通...
・琵琶湖疏水記念館 琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)は、琵琶湖疎水100周年を...
・京都国立近代美術館 神宮道にある京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん...
・京都市美術館 神宮道にある京都市美術館(きょうとしびじゅつかん)です。 京都市美術...
・無隣庵 仁王門通りにある無隣庵(むりんあん)です。 無鄰庵は明治27-29年... - 姉小路通
・新風館 烏丸通姉小路にある新風館(しんぷうかん)です。 建物は大正十五年に京...
・天性寺 寺町三条を上った所にある天性寺(てんしょうじ)です。 天正寺は正式名...
・総本家河道屋 姉小路通御幸町西入るにある総本家河道屋(そうほんけかわみちや)です。...
・泉屋市古商店 姉小路通富小路東入るにある泉屋市古(いずみやいちこ)商店です。 昭和...
・御菓子司亀末廣 姉小路烏丸東入るにある御菓子司亀末廣(おかしつかさ かめすえひろ)で...
・八百三(柚味噌) 姉小路烏丸東入るにある八百三(やおさん)です。 八百三は柚子の香りを...
・三条東殿遺址 姉小路通烏丸東入るにある三条東殿遺址(さんじょうひがしどのいし)の石...
・高松神明社 姉小路通釜座東入るにある高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)です...
・祇園祭鈴鹿山 烏丸通姉小路にある鈴鹿山(すずかやま)です。 延喜年間、伊勢の国鈴鹿...
・高倉宮跡の石碑 東洞院通姉小路下った所にある高倉宮跡(たかくらみやあと)の石碑です。... - 三条通
・正五位長尾郁三郎武雄旧邸 三条通西洞院西入にある正五位長尾郁三郎武雄旧邸(しょうごいながおいく...
・蚕ノ社 三条通りにある蚕ノ社(かいこのやしろ)です。 正式名称は木嶋坐天照御...
・広隆寺 太秦にある、広隆寺(こうりゅうじ)です。 広隆寺は、真言宗御室派の寺...
・誓願寺 新京極三条下がるにある誓願寺(せいがんじ)です。 誓願寺は、浄土宗西...
・酢屋 河原町三条近くにある酢屋(すや)です。 酢屋は、坂本龍馬が近江屋で遭...
・廣野了頓邸跡 衣棚通りにある廣野了頓跡(ひろのりょうとんていあと)です。 廣野了頓...
・分銅屋 三条通堺町にある分銅屋(ふんどうや)(足袋屋)です。 分銅屋は、江戸...
・素夢子 古茶家 三条通烏丸下るにある素夢子 古茶家(そむし こちゃや)です。 帯問屋...
・明智光秀の首塚 三条通白川下るにある明智光秀の首塚(あけちみつひでのくびづか)です。...
・本山要法寺 三条通川端東にある本山要法寺(ほんざんようほうじ)です。 三条通にひ...
・三嶋亭 寺町三条にある三嶋亭(みしまてい)です。 すき焼き、牛肉で有名な老舗...
・檀王法林寺 三条通川端東入るにある檀王法林寺(だんのうほうりんじ)です。 檀王法...
・rest complex KYOUEN 三条大橋東側にある、rest complex 「KYOUEN」です。...
・瑞泉寺 木屋町通三条にある瑞泉院(ずいせんいん)です。 豊臣秀吉の甥で豊臣秀...
・ART COMPLEX 1928 三条通御幸町にあるART COMPLEX 1928です。 様々な催し...
・弥次喜多像 三条大橋の西橋詰にある弥次喜多(やじきた)の像です。 江戸からの長い...
・大将軍神社 三条通にある大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)です。 素盞嗚尊を主...
・金剛寺 三条通白川橋東にある金剛寺(こんごうじ)です。 本堂に「一切経山」と...
・粟田神社 三条通神宮道を東に入った所にある、粟田神社(あわたじんじゃ)です。 ...
・池田屋騒動跡 三条通にある池田屋騒動跡(いけだやそうどうあと)です。 新選組と言え...
・高山彦九朗の像 三条大橋東側にある高山彦九朗(たかやまひこくろう)の像です。 三条で...
・八坂御供社 三条黒門通りにある八坂御供社(やさかごくうしゃ)です。 祇園祭りの神...
・西川祐信の墓碑 三条通大宮西入にある西川祐信(にしかわすけのぶ)の墓碑です。 商店街...
・中京郵便局 三条通りと東洞院通の交差点にある中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく...
・三条烏丸御所跡 三条通烏丸西にある三条烏丸御所跡(さんじょうからすまごしょあと)の石...
・京都市道路元標 三条烏丸にある京都市道路元標(きょうとしどうろげんぴょう)です。 元...
・文椿ビルディング 三条烏丸を西に入った所にある文椿(ふみつばき)ビルディングです。 2...
・弁慶石 三条通麩屋町にある弁慶石(べんけいいし)です。 あぶらとり紙で有名な...
・三条小橋の石碑 三条通木屋町、三条小橋(さんじょうこばし)にある佐久間象山先生、大村...
・日本生命京都三条ビル 三条通柳馬場にある日本生命京都三条(にほんせいめいさんじょう)ビルで...
・京都ダマシンカンパニー 三条通富小路東にあるダマシンカンパニーです。 木造で外側に煉瓦を張る...
・SACRA 三条通富小路にあるSACRAです。 元は銀行の京都支店だったようです...
・京都文化博物館 三条通高倉にある京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)です。 ...
・三条大橋 三条通川端にある三条大橋です。 三条通の中で鴨川に架かる橋ですで江戸... - 六角通
・誠心院 新京極六角にある誠心院(せいしんいん)です。 誠心院は、初代の住職は...
・祇園祭浄妙山 六角通烏丸西入るにある浄妙山(じょうみょうやま)です。 浄妙山は、平...
・善想寺 六角通り大宮西入るにある善想寺(ぜんそうじ)です。 光明院の向かいに...
・光明院 六角通大宮を西に入った所にある光明院(こうみょういん)です。 光明院...
・玉蔵稲荷大明神 室町通六角西入るにある、玉蔵稲荷大明神(たまくらいなりだいみょうじん...
・武信稲荷神社 六角大宮にある武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)です。 この神社...
・六角堂(頂法寺) 六角通東洞院を西に入った所にある六角堂(ろっかくどう)です。 聖徳太... - 蛸薬師通
・土佐稲荷(岬神社) 河原町蛸薬師東にある、土佐稲荷(とさいなり みさきじんじゃ)です。 ...
・土佐藩邸跡 木屋町通にある土佐藩邸跡(とさはんていあと)です。 土佐藩邸があった...
・空也堂 蛸薬師通油小路西にある空也堂(くうやどう)です。 空也堂は空也を本尊...
・本能寺跡 油小路通蛸薬師にある本能寺跡(ほんのうじあと)です。 本能寺は織田信...
・旧山口銀行 鳥丸通蛸薬師にある北国銀行(きゅうやまぐちぎんこう)です。 辰野金吾...
・蛸薬師堂(永福寺) 蛸薬師通新京極にある蛸薬師堂(たこやくしどう)です。 蛸薬師堂は正し...
・茶屋四郎次郎邸跡 新町通蛸薬師下るにある茶屋四郎次郎邸跡(ちゃやしろうじろうていあと)...
・祇園祭橋弁慶山 蛸薬師通室町東入るにある橋弁慶山(はしべんけいやま)です。 橋弁慶山...
・永楽屋 室町店 室町通にある永楽屋室町店(えいらくや)です。 四条河原町に本店を持ち... - 錦小路通
・亀龍院 錦小路通西洞院東入るにある亀龍院(きりゅういん)です。 亀龍院は通称...
・木下順庵邸跡 錦小路通烏丸西入にある木下順庵邸跡(きのしたじゅんあんていあと)です...
・錦天満宮 錦小路新京極にある錦天満宮(にしきてんまんぐう)です。 桃山時代に豊...
・祇園祭占出山 錦通室町東入るにある占出山(うらでやま)です。 神功皇后が備前国松浦...
・祇園祭霰天神山 錦小路通室町西入るにある霰天神山(あられてんじんやま)です。 錦小路... - 四条通
・春日神社 春日通四条上るにある春日神社(かすがじんじゃ)です。春日神社は、淳和...
・円山公園 東山にある円山公園(まるやまこうえん)です。 円山公園は京都市内でい...
・目疾地蔵(仲源寺) 四条通縄手にある目疾地蔵(めやみじぞう)です。 目疾地蔵は、雨に降ら...
・レストラン菊水 四条通川端にあるレストラン菊水(れすとらんきくすい)です。 レストラ...
・一力茶屋(祇園一力亭) 四条通花見小路にある祇園一力亭(ぎおんいちりきてい)です。 一力茶屋...
・八坂神社御旅所 四条通寺町にある八坂神社御旅所(やさかじんじゃおたびしょ)です。 7...
・そめどの地蔵(染殿院) 四条通寺町にあるそめどの地蔵(そめどのじぞう)です。 地元では「そめ...
・八坂神社 四条通東大路にある八坂神社(やさかじんじゃ)です。 八坂神社は京都の...
・南座 四条通川端東にある南座(みなみざ)です。 現在の南座は昭和4年、由緒...
・東華彩館 四条大橋南西にある東華彩館(とうかさいかん)です。 東華彩館の建物は...
・四君子 四条通西洞院にある、四君子(しくんし)です。 建物は、明治4年の町家...
・祇園祭長刀鉾 四条通東洞院西入るにある長刀鉾(なぎなたぼこ)です。 鉾先に疫病邪悪...
・祇園祭月鉾 四条通室町西入るにある月鉾(つきぼこ)です。 月鉾は、鉾頭に新月型(...
・祇園祭四条傘鉾 四条通西洞院西入るにある四条傘鉾(しじょうかさぼこ)です。 四条通最...
・祇園祭函谷鉾 四条通烏丸西入るにある函谷鉾(かんこぼこ)です。 函谷鉾はくじ取らず...
・祇園祭郭巨山 四条通西洞院東入るにある郭巨山(かっきょやま)です。 郭巨山は、中国... - 綾小路通
・聖徳寺 綾小路大宮西にある聖徳寺(しょうとくじ)です。 浄土宗で、本尊は阿弥...
・大原神社 綾小路通室町にある、大原神社(おおはらじんじゃ)です。 祇園祭の綾傘...
・西方寺 綾小路通大宮西にある西方寺(さいほうじ)です。 亀水山西方寺と言い、...
・京都鶴屋鶴寿庵 坊城通にある京都鶴屋鶴寿庵(きょうとつるや かくじゅあん)です。 八...
・光縁寺 壬生にある光縁寺(こうえんじ)です。 光縁寺は、1613年頃に創建さ...
・八木家(壬生屯所跡) 坊城通綾小路にある八木家(やぎけ)です。 新選組の最初の屯所が置かれ...
・旧前川邸 綾小路坊城にある新撰組でおなじみの旧前川邸(きゅうまえかわてい)です...
・祇園祭芦刈山 綾小路西洞院西入るにある芦刈山(あしかりやま)です。 謡曲「芦刈」か...
・祇園祭伯牙山 綾小路新町西入るにある伯牙山(はくがやま)です。 伯牙山は、「琴破山...
・祇園祭綾傘鉾 綾小路室町西入るにある綾傘鉾(あやかさぼこ)です。 山鉾の中でも古い... - 仏光寺通
・秦家住宅 油小路通仏光寺下るにある秦家住宅(はたけじゅうたく)です。 祇園祭り...
・大行寺 仏光寺の隣にある大行寺(だいぎょうじ)です。 真宗仏光寺派(宗祖、親...
・仏光寺 仏光寺高倉にある仏光寺(ぶっこうじ)です。 建暦2年(1212)親鸞...
・菅大臣神社 西洞院仏光寺にある菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)です。 菅原道真...
・旧神先家住宅 坊城通にある京都市指定有形文化財の旧神先家住宅(きゅうかんざきけじゅ...
・祇園祭木賊山 仏光寺通西洞院西入るにある木賊山(とくさやま)です。 木賊山は、謡曲... - 高辻通
・仏光寺 仏光寺高倉にある仏光寺(ぶっこうじ)です。 建暦2年(1212)親鸞... - 松原通
・六道珍皇寺 松原通りにある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)です。 六道珍皇寺は、...
・六波羅蜜寺 東山にある六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)です。 天暦5年(951)醍醐...
・順正・清水店 東山にある順正・清水店(じゅんせい・きよみずてん)です。 順正・清水...
・五条天神社 西洞院松原にある五条天神(ごじょうてんじん)です。 創建は、西暦79... - 万寿寺通
・六波羅蜜寺 東山にある六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)です。 天暦5年(951)醍醐... - 五条通
・本覚寺 富小路通五条下るにある、本覚寺(ほんかくじ)です。 本覚寺は、浄土宗...
・上徳寺(世継地蔵) 河原町五条にある上徳寺(じょうとくじ(よつぎじぞう))です。 上徳寺...
・市比賣神社 河原町五条下がるにある市比賣神社(いちひめじんじゃ)です。 市比賣神...
・若宮八幡宮 五条通にある若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)です。 若宮八幡宮は、...
・扇塚 五条大橋にある扇塚(おうぎづか)です。 その昔、五条大橋の畔には時宗...
・牛若丸弁慶像 五条大橋にある牛若丸弁慶像(うしわかまるべんけいぞう)です。 弁慶は... - 雪駄屋町(楊梅)通
- 鍵屋町通
- 魚棚通
- 六条通
・長講堂 六条通り富小路にある長講堂(ちょうこうどう)です。 長講堂は、平安時... - 三哲(塩小路)通
・法住寺 東山にある法住寺(ほうじゅうじ)です。 法住寺は、平安時代中期に藤原...
・専称寺 東山にある専称寺(せんしょうじ)です。 専称寺は、もともと天台宗の末...
・京都タワー 京都駅前にある京都タワーです。 京都に来た人、帰ってきた人を出迎える...
・京都駅 烏丸通八条にある京都駅(きょうとえき)です。 京都駅の玄関口である京... - 七条通
・渉成園 河原町七条上がるにある渉成園(しょうせいえん)です。 渉成園は、東本...
・妙法院門跡 東大路七条にある妙法院門跡(みょうほういんもんぜき)です。 妙法院は...
・新日吉神宮 東大路七条東入るにある新日吉神宮(いまひえじんぐう)です。 新日吉神...
・養源院 大和大路七条下るにある養源院(ようげんいん)です。 養源院は、文禄3...
・豊国神社 七条通りにある豊国神社(とよくにじんじゃ)です。 豊国神社・豐國神社...
・総本山智積院 七条通にある総本山智積院(ちしゃくいん)です。 総本山智積院は、真言...
・三十三間堂 七条通にある三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)です。 三十三間堂は...
・龍谷大学本館 大宮通七条にある龍谷大学本館(りゅうこくだいがくほんかん)です。 龍...
・京都国立博物館 七条通大和大路にある京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)で...
・西本願寺 堀川通七条にある西本願寺(にしほんがんじ)(世界遺産)です。 浄土真...
・東本願寺 烏丸通七条にある東本願寺(ひがしほんがんじ)です。 真宗大谷派の本山... - 八条通
- 九条通
・東福寺 京都市東山区本町にある東福寺(とうふくじ)です。 東福寺は京都五山の...
・毘沙門天(東寺) 東寺にある毘沙門天(びしゃもんてん)です。 毘沙門天は、都七福神の一...
・東寺(教王護国寺) 大宮通九条にある東寺(とうじ)(世界遺産)です。 東寺は正しくは教王...
- 北大路通
- 通りで探す(南北)
- 白川通
・金戒光明寺 黒谷にある金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)です。 金戒光明寺は、知...
・真如堂 白川通りにある真如堂(しんにょどう)です。 真如堂の正式名は真正極楽...
・南禅寺 東山にある南禅寺(なんぜんじ)です。 南禅寺は、臨済宗南禅寺派の本山...
・琵琶湖疏水記念館 琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)は、琵琶湖疎水100周年を...
・銀閣寺(慈照寺) 今出川通白川東にある銀閣寺(ぎんかくじ じしょうじ)(世界遺産)です... - 東大路通
・法住寺 東山にある法住寺(ほうじゅうじ)です。 法住寺は、平安時代中期に藤原...
・妙法院門跡 東大路七条にある妙法院門跡(みょうほういんもんぜき)です。 妙法院は...
・須賀神社 東山丸太町にある須賀神社(すがじんじゃ)です。 須賀神社は、貞観11...
・聖護院門跡 聖護院にある聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)です。 聖護院門跡は、...
・新日吉神宮 東大路七条東入るにある新日吉神宮(いまひえじんぐう)です。 新日吉神...
・吉田神社 東大路東一条にある吉田神社(よしだじんじゃ)です。 吉田神社は、85...
・百萬遍知恩寺 東大路今出川(百万遍)にある百蔓遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)で...
・新熊野神社 東大路にある新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。 新熊野神社は、熊...
・六道珍皇寺 松原通りにある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)です。 六道珍皇寺は、...
・総本山智積院 七条通にある総本山智積院(ちしゃくいん)です。 総本山智積院は、真言...
・八坂神社 四条通東大路にある八坂神社(やさかじんじゃ)です。 八坂神社は京都の... - 川端通
・常林寺 川端通今出川上るにある、常林寺(じょうりんじ)です。常林寺は、天正元...
・レストラン菊水 四条通川端にあるレストラン菊水(れすとらんきくすい)です。 レストラ...
・東南アジア研究センター 川端荒神口にある京都大学東南アジア研究センターで(とうなんあじあけん...
・南座 四条通川端東にある南座(みなみざ)です。 現在の南座は昭和4年、由緒...
・東華彩館 四条大橋南西にある東華彩館(とうかさいかん)です。 東華彩館の建物は...
・檀王法林寺 三条通川端東入るにある檀王法林寺(だんのうほうりんじ)です。 檀王法...
・rest complex KYOUEN 三条大橋東側にある、rest complex 「KYOUEN」です。...
・三条大橋 三条通川端にある三条大橋です。 三条通の中で鴨川に架かる橋ですで江戸... - 寺町通
・上善寺 鞍馬口通寺町東入るにある上善寺(じょうぜんじ)です。 上善寺は、貞観...
・京都御苑(御所) 烏丸、寺町、今出川、丸太町に面する京都御苑(きょうとぎょえん)(御所...
・京都市役所 御池通河原町にある京都市役所(きょうとしやくしょ)です。 武田五一が...
・歴史資料館 寺町通荒神口にある歴史資料館(れきししりょうかん)です。 資料館が所...
・三嶋亭 寺町三条にある三嶋亭(みしまてい)です。 すき焼き、牛肉で有名な老舗...
・蛸薬師堂(永福寺) 蛸薬師通新京極にある蛸薬師堂(たこやくしどう)です。 蛸薬師堂は正し...
・行願寺(革堂) 寺町竹屋町にある行願寺 革堂(ぎょうがんじ こうどう)です。 行願寺...
・下御霊神社 寺町丸太町下るにある下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)です。 冤罪を...
・一保堂 寺町二条にある一保堂(いっぽどう)です。 創業はおよそ280年前で当...
・廬山寺 寺町通広小路上るにある廬山寺(ろざんじ)です。 梨木神社の向かいにあ...
・新島襄旧邸 寺町通荒天神口下るにある新島襄旧邸(にいじまじょうきゅうてい)です。...
・本禅寺 寺町通広小路上るにある本禅寺(ほんぜんじ)です。 応永13年(140...
・清浄華院 寺町広小路上るにある清浄華院(しょうじょうけいん)です。 清浄華院(...
・矢田寺(矢田地蔵尊) 寺町三条を上ったところにある、矢田地蔵尊(やたじぞうそん)です。 寺...
・梨木神社 寺町通広小路上ルにある梨木神社(なしのきじんじゃ)です。 三条実美(...
・天性寺 寺町三条を上った所にある天性寺(てんしょうじ)です。 天正寺は正式名...
・本能寺 寺町御池を下ったところにある本能寺(ほんのうじ)です。 織田信長、明... - 河原町通
・渉成園 河原町七条上がるにある渉成園(しょうせいえん)です。 渉成園は、東本...
・上徳寺(世継地蔵) 河原町五条にある上徳寺(じょうとくじ(よつぎじぞう))です。 上徳寺...
・市比賣神社 河原町五条下がるにある市比賣神社(いちひめじんじゃ)です。 市比賣神...
・土佐稲荷(岬神社) 河原町蛸薬師東にある、土佐稲荷(とさいなり みさきじんじゃ)です。 ...
・酢屋 河原町三条近くにある酢屋(すや)です。 酢屋は、坂本龍馬が近江屋で遭...
・河合神社 河原町葵橋上るにある河合神社(かわいじんじゃ)です。 河合神社は「方...
・糺の森 河原町葵橋上るにある糺の森(ただすのもり)です。 糺の森は、高野川と...
・島津製作所河原町別館 河原町通御池上るにある島津製作所河原町別館(しまづせいさくしょかわら...
・下鴨神社(賀茂御祖神社) 河原町葵橋上るにある下鴨神社(しもがもじんじゃ)(世界遺産)です。 ...
・桂小五郎象 河原町御池上るにある桂小五郎象(かつらこごろうぞう)です。 桂小五郎...
・京都市役所 御池通河原町にある京都市役所(きょうとしやくしょ)です。 武田五一が... - 木屋町通
・彦根藩邸跡 木屋町通にある彦根藩邸跡(ひこねはんていあと)です。 彦根藩主井伊家...
・土佐藩邸跡 木屋町通にある土佐藩邸跡(とさはんていあと)です。 土佐藩邸があった...
・大村益次郎邸跡 木屋町二条下るにある大村益次郎邸跡(おおむらますじろうていあと)の石...
・さきぞう発祥の地 木屋町三条上るにあるさきぞう発祥の地(さきぞうはっしょうのち)の石碑...
・加賀藩邸跡 木屋町通御池にある加賀藩邸跡(かがはんていあと)です。 加賀藩前田家...
・角倉了以邸跡 木屋町二条下るにある角倉了以邸跡(すみのくらりょういていあと)です。...
・吉村寅太郎寓居跡 木屋町三条上るにある吉村寅太郎(よしむらとらたろう)寓居跡です。 吉...
・武市瑞山先生寓居之跡 木屋町通三条上るにある武市瑞山(たけちずいざん)先生寓居之跡です。 ...
・旅館幾松 木屋町御池上るにある旅館幾松(いくまつ)です。 旅館幾松は桂小五郎と...
・本間精一郎遭難之地 木屋町四条上るにある本間精一郎(ほんましょういちろう)遭難之地の石碑...
・一之船入 木屋町押小路にある一之船入(いちのふないり)です。 高瀬川は京都の中...
・象山先生遭難之碑 木屋町三条上るにある象山先生遭難之碑(しょうざんせんせいそうなんのひ...
・大村益次郎遭難碑 木屋町三条上るにある大村益次郎遭難碑(おおむらますじろうそうなんのひ...
・THE RIVER ORIENTAL 寺町通松原上るにある THE RIVER ORIENTAL です。 ...
・島津創業記念資料館 木屋町通二条にある島津創業記念資料館(しまづそうぎょうきねんかん)で...
・瑞泉寺 木屋町通三条にある瑞泉院(ずいせんいん)です。 豊臣秀吉の甥で豊臣秀...
・三条小橋の石碑 三条通木屋町、三条小橋(さんじょうこばし)にある佐久間象山先生、大村... - 神宮道
・京都国立近代美術館 神宮道にある京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん...
・円山公園 東山にある円山公園(まるやまこうえん)です。 円山公園は京都市内でい...
・平安神宮神苑 神宮道にある、平安神宮神苑(へいあんじんぐうしんえん)です。 平安神...
・京都府立図書館 神宮道にある京都府立図書館(きょうとふりつとしょかん)です。 京都府...
・京都市美術館 神宮道にある京都市美術館(きょうとしびじゅつかん)です。 京都市美術...
・平安神宮 神宮道にある平安神宮(へいあんじんぐう)です 平安神宮は、明治28年...
・知恩院 東山にある知恩院(ちおんいん)です。 知恩院は、浄土宗の総本山で平安...
・青蓮院門跡 東山にある青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)です。 青蓮院は、門跡...
・粟田神社 三条通神宮道を東に入った所にある、粟田神社(あわたじんじゃ)です。 ... - 御幸町通
・ART COMPLEX 1928 三条通御幸町にあるART COMPLEX 1928です。 様々な催し... - 麩屋町通
・柊家旅館 麩屋町通御池下るにある、柊家旅館(ひいらぎやりょかん)です。 柊家旅... - 富小路通
・本覚寺 富小路通五条下るにある、本覚寺(ほんかくじ)です。 本覚寺は、浄土宗...
・長講堂 六条通り富小路にある長講堂(ちょうこうどう)です。 長講堂は、平安時...
・SACRA 三条通富小路にあるSACRAです。 元は銀行の京都支店だったようです... - 柳馬場通
・日本生命京都三条ビル 三条通柳馬場にある日本生命京都三条(にほんせいめいさんじょう)ビルで... - 堺町通
・分銅屋 三条通堺町にある分銅屋(ふんどうや)(足袋屋)です。 分銅屋は、江戸... - 高倉通
・足利尊氏邸跡 御池通高倉上るにある足利尊氏邸跡(あしかがたかうじていあと)です。 ...
・御所八幡宮 御池通高倉にある御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)です。 もともと御池...
・仏光寺 仏光寺高倉にある仏光寺(ぶっこうじ)です。 建暦2年(1212)親鸞...
・京都文化博物館 三条通高倉にある京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)です。 ... - 間之町通
・文子天満宮 間之町通花屋町下るにある文子天満宮(あやこてんまんぐう)です。 文子...
・在原業平邸址 御池通間之町にある在原業平邸址(ありわらのなりひらていあと)です。 ... - 東洞院通
・平楽寺書店 東洞院三条上るにある平楽寺書店(へいらくじしょてん)です。 平楽寺書...
・八百三(柚味噌) 姉小路烏丸東入るにある八百三(やおさん)です。 八百三は柚子の香りを...
・祇園祭保昌山 東洞院松原上がるにある保昌山(ほうしょやま)です。 保昌山は、丹後守...
・日本最初盲唖院開学地 東洞院御池にある日本最初盲唖院開学地(にほんさいしょのもうあいんそう...
・中京郵便局 三条通りと東洞院通の交差点にある中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく...
・泉龍寺 東洞院通二条下ったところにある泉龍寺(せんりゅうじ)です。 インター...
・書家岸駒居住地の石碑 東洞院丸太町を下った所にある書家岸駒(がんぐ)居住地の石碑です。 岸...
・高倉宮跡の石碑 東洞院通姉小路下った所にある高倉宮跡(たかくらみやあと)の石碑です。...
・セカンドハウス 東洞院通六角にあるセカンドハウスです。 町屋を改装した建物でとても人... - 車屋町通
・雨森敬太郎薬房 車屋町通二条下るにある雨森敬太郎薬房(あまもりけいたろうやくぼう)で...
・御菓子司亀末廣 姉小路烏丸東入るにある御菓子司亀末廣(おかしつかさ かめすえひろ)で... - 烏丸通
・上御霊神社 御霊前烏丸東入るにある、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)です。 上...
・旧有栖川邸 烏丸通りにある旧有栖川邸(きゅうありすがわてい)です。 有栖川宮家は...
・クラーク記念館:同志社 今出川通烏丸にあるクラーク記念館(くらーくきねんかん):同志社大学で...
・相国寺 今出川通りにある相国寺(しょうこくじ)です。 相国寺は足利義満が建て...
・薩摩藩邸跡 烏丸通今出川上るにある薩摩藩邸跡(さつまはんていあと)です。 薩摩藩...
・東本願寺前噴水 烏丸通東本願寺前にある東本願寺前噴水(ひがしほんがんじまえふんすい)...
・京都御苑(御所) 烏丸、寺町、今出川、丸太町に面する京都御苑(きょうとぎょえん)(御所...
・梅田雲浜邸址 烏丸御池にある梅田雲浜邸跡(うめだうんぴていあと)です。 梅田雲浜(...
・シ・エム・ウイリアムス師旧邸 烏丸通出水にあるシ・エム・ウイリアムス師旧邸です。 シ・エム・ウイリ...
・大丸ヴィラ 烏丸通丸太町にある大丸ヴィラです。 大丸百貨店の社長であった下村正太...
・聖アグネス教会 烏丸通下立売にある聖アグネス教会です。 聖アグネス教会はすぐ隣りにあ...
・菅原院天満宮 烏丸通下立売にある菅原院天満宮(すがわらいんてんまんぐう)です。 菅...
・護王神社 烏丸通下長者町にある護王神社(ごおうじんじゃ)です。 護王神社は、は...
・東本願寺 烏丸通七条にある東本願寺(ひがしほんがんじ)です。 真宗大谷派の本山...
・京都タワー 京都駅前にある京都タワーです。 京都に来た人、帰ってきた人を出迎える...
・京都駅 烏丸通八条にある京都駅(きょうとえき)です。 京都駅の玄関口である京...
・旧山口銀行 鳥丸通蛸薬師にある北国銀行(きゅうやまぐちぎんこう)です。 辰野金吾...
・新風館 烏丸通姉小路にある新風館(しんぷうかん)です。 建物は大正十五年に京...
・三条東殿遺址 姉小路通烏丸東入るにある三条東殿遺址(さんじょうひがしどのいし)の石...
・祇園祭孟宗山 烏丸通四条上るにある孟宗山(もうそうやま)です。 孟宗山は、別名「笋...
・祇園祭鈴鹿山 烏丸通姉小路にある鈴鹿山(すずかやま)です。 延喜年間、伊勢の国鈴鹿... - 両替町通
・素夢子 古茶家 三条通烏丸下るにある素夢子 古茶家(そむし こちゃや)です。 帯問屋...
・徳川時代金座遺址 御池通両替町にある徳川時代金座遺址(とくがわじだいきんざいし)です。...
・旧龍池小学校 御池通両替町にある旧龍池小学校(きゅうたついけしょうがっこう)です。...
・二条殿址 御池通両替にある二条殿址(にじょうどのあと)です。 二条殿は、南北朝...
・三条烏丸御所跡 三条通烏丸西にある三条烏丸御所跡(さんじょうからすまごしょあと)の石...
・文椿ビルディング 三条烏丸を西に入った所にある文椿(ふみつばき)ビルディングです。 2... - 室町通
・新宮凉亭居住地 京都市中京区室町通竹屋町下るにある新宮凉亭居住地(しんぐうりょうてい...
・旧二条城跡 室町通下立売角にある旧二条城跡(きゅうにじょうじょうあと)の石碑です...
・富岡鉄斎邸跡 室町通一条下るにある富岡鉄斎邸跡(とみおかてっさいていあと)です。 ...
・大原神社 綾小路通室町にある、大原神社(おおはらじんじゃ)です。 祇園祭の綾傘...
・祇園祭山伏山 室町通蛸薬師下るにある山伏山(やまぶしやま)です。 山伏山の名は山に...
・祇園祭白楽天山 室町通綾小路下るにある白楽天山(はくらくてんやま)です。 白楽天山は...
・祇園祭鶏鉾 室町通四条上るにある鶏鉾(にわとりぼこ)です。 鶏鉾は、昔中国で堯の...
・祇園祭鯉山 室町通六角下るにある鯉山(こいやま)です。 鯉山は、中国の故事(登龍...
・祇園祭黒主山 室町通三条下るにある黒主山(くろぬしやま)です。 黒主山は謡曲「志賀...
・祇園祭菊水鉾 室町通四条上るにある菊水鉾(きくすいぼこ)です。 菊水鉾は、室町時代...
・祇園祭役行者山 室町通三条上るにある役行者山(えんのぎょうじゃやま)です。 山のご身...
・大黒庵武野紹鴎邸址 室町四条上った所にある大黒庵武野紹鴎邸址(だいこくあんたけのじょうお...
・旧明倫小学校 室町通蛸薬師の旧明倫小学校(めいりんしょうがっこう)です。 現在は京...
・永楽屋 室町店 室町通にある永楽屋室町店(えいらくや)です。 四条河原町に本店を持ち...
・三井越後屋京都本店記念庭園 室町二条通の角にある三井越後屋京都本店記念庭園です。 残念ながら門が...
・望月玉泉住居跡 室町通丸太町にある日本画家・望月玉泉の住居跡の碑です。 望月玉泉は、... - 衣棚通
・廣野了頓邸跡 衣棚通りにある廣野了頓跡(ひろのりょうとんていあと)です。 廣野了頓... - 新町通
・肥前鹿島鍋島藩屋敷跡 新町通御池西南にある肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(ひぜんかしまなべしまはんや...
・茶屋四郎次郎邸跡 新町通蛸薬師下るにある茶屋四郎次郎邸跡(ちゃやしろうじろうていあと)...
・松坂屋 新町通蛸薬師上るにある、松坂屋(まつざかや)です。 江戸時代から続く...
・祇園祭八幡山 新町通三条下るにある八幡山(はちまんやま)です。 石清水八幡宮を勧請...
・祇園祭南観音山 新町通錦小路上るにある南観音山(みなみかんのんやま)です。 南観音山...
・祇園祭放下鉾 新町通四条上るにある放下鉾(ほうかぼこ)です。 放下鉾の名は、真木の...
・祇園祭船鉾 新町通綾小路下るにある船鉾(ふねぼこ)です。 船鉾は神功皇后の説話に...
・祇園祭北観音山 新町通六角下るにある北観音山(きたかんのんやま)です。 北観音山は、...
・祇園祭岩戸山 新町通仏光寺下るにある岩戸山(いわとやま)です。 天岩戸を開いて天照... - 釜座通
・東三条殿址 押小路通り釜座西北にある東三条殿址(とうさんじょうどのあと)の石碑で...
・松前屋 釜座通丸太町下るにある松前屋(まつまえや)さんです。 松前屋さんでは...
・こぬか薬師 釜座通二条にあるこぬか薬師(こぬかやくし)です。 こぬか薬師は水薬師...
・京都府庁旧本館 釜座通下立売にある京都府庁旧本館(きょうとふちょうほんかん)です。 ...
・高松神明社 姉小路通釜座東入るにある高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)です... - 西洞院通
・正五位長尾郁三郎武雄旧邸 三条通西洞院西入にある正五位長尾郁三郎武雄旧邸(しょうごいながおいく...
・御金神社 西洞院押小路下がるにある御金神社(みかねじんじゃ)です。 御金神社は...
・菅大臣神社 西洞院仏光寺にある菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)です。 菅原道真...
・五条天神社 西洞院松原にある五条天神(ごじょうてんじん)です。 創建は、西暦79...
・四君子 四条通西洞院にある、四君子(しくんし)です。 建物は、明治4年の町家...
・祇園祭蟷螂山 西洞院四条上るにある蟷螂山(とうろうやま)です。 蟷螂山(とうろうや... - 小川通
・百々橋の礎石 寺之内通小川にある百々橋の礎石(どどばしのそせき)です。 百々橋は当...
・妙覚寺 小川通り上御霊前東入るにある妙覚寺(みょうかくじ)です。 妙覚寺は、...
・本法寺 小川通堀之内上るにある本法寺(ほんぽうじ)です。 本法寺は、日蓮宗の...
・妙顕寺 寺之内通小川東入にある妙顕寺(みょうけんじ)です。 妙顕寺は、元亨元...
・今日庵(裏千家) 小川通寺之内上るにある今日庵(こんにちあん)です。 今日庵は、茶道文...
・不審庵(表千家) 小川通寺之内上るにある不審庵(ふしんあん)です。 不審菴とは、「不審... - 油小路通
・橋本左内寓居跡 油小路二条下るにある橋本左内寓居跡(はしもとさないぐうきょあと)です...
・福井藩邸跡 油小路二条下るにある福井藩邸跡(ふくいはんていあと)です。 福井藩邸...
・京都教区教務所 油小路花屋町にある京都教区教務所(きょうときょうくきょうむしょ)です...
・空也堂 蛸薬師通油小路西にある空也堂(くうやどう)です。 空也堂は空也を本尊...
・本能寺跡 油小路通蛸薬師にある本能寺跡(ほんのうじあと)です。 本能寺は織田信...
・山本亡羊読書室旧蹟 油小路五条上るにある山本亡羊読書室旧蹟(やまもとぼうようどくしょしつ...
・伊東甲子太郎外数名殉難の碑 油小路七条下るにある伊藤甲子太郎(いとうかしたろう)外数名殉難の碑で...
・中井正五郎殉難の地 油小路花屋町下るにある中井正五郎(なかいしょうごろう)殉難の地(天満...
・西川油店 油小路通七条にある西川商店(油店)です。 創業が江戸時代末で160年...
・野口家住宅 油小路通錦小路にある野口家住宅(のぐちけじゅうたく)です。 野口家は...
・秦家住宅 油小路通仏光寺下るにある秦家住宅(はたけじゅうたく)です。 祇園祭り...
・祇園祭油天神山 油小路通綾小路下るにある油天神山(あぶらのてんじんやま)です。 古く...
・祇園祭太子山 油小路仏光寺下るにある太子山(たいしやま)です。 太子山は、聖徳太子... - 醒ヶ井通
- 堀川通
・堀河天皇里内裏跡 堀川通り二条下るにある、堀河天皇里内裏跡(ほりかわてんのうさとだいり...
・水火天満宮 堀川通上御霊前上るにある水火天満宮(すいかてんまんぐう)です。 水火...
・宝鏡寺門跡 堀川寺の内にある宝鏡寺門跡(ほうきょうじもんぜき)です。 宝鏡寺は、...
・二条城 堀川二条にある、二条城(にじょうじょう)(世界遺産)です。 二条城は...
・晴明神社 堀川一条上るにある晴明神社(せいめいじんじゃ)です。 晴明神社は平安...
・興正寺 堀川七条上るにある興正寺(こうしょうじ)です。 興正寺は、西本願寺の...
・一条戻橋 堀川通一条にある一条戻橋(いちじょうもどりばし)です。 安倍晴明が自...
・西本願寺 堀川通七条にある西本願寺(にしほんがんじ)(世界遺産)です。 浄土真...
・中立売橋 堀川通中立売にある中立売橋(堀川第一橋)です。 中立売橋は、二条城と... - 葭屋町通
- 猪熊通
・玄武神社 猪熊通北大路下るにある玄武神社(げんぶじんじゃ)です。 玄武神社は、...
・妙蓮寺 猪熊通寺ノ内にある妙蓮寺(みょうれんじ)です。 妙蓮寺は、宗祖日蓮大...
・龍谷大学本館 大宮通七条にある龍谷大学本館(りゅうこくだいがくほんかん)です。 龍...
・二条城 堀川二条にある、二条城(にじょうじょう)(世界遺産)です。 二条城は...
・西本願寺 堀川通七条にある西本願寺(にしほんがんじ)(世界遺産)です。 浄土真... - 黒門通
・不思議な礎石 御池通黒門にある不思議な礎石(ふしぎなそせき)です。 道長の六男であ...
・八坂御供社 三条黒門通りにある八坂御供社(やさかごくうしゃ)です。 祇園祭りの神... - 大宮通
・毘沙門天(東寺) 東寺にある毘沙門天(びしゃもんてん)です。 毘沙門天は、都七福神の一...
・龍谷大学本館 大宮通七条にある龍谷大学本館(りゅうこくだいがくほんかん)です。 龍...
・東寺(教王護国寺) 大宮通九条にある東寺(とうじ)(世界遺産)です。 東寺は正しくは教王...
・神泉苑 御池通大宮西にある神泉苑(しんせんえん)です。 平安京造営と同時に造...
・西川祐信の墓碑 三条通大宮西入にある西川祐信(にしかわすけのぶ)の墓碑です。 商店街... - 坊城通
・旧神先家住宅 坊城通にある京都市指定有形文化財の旧神先家住宅(きゅうかんざきけじゅ...
・新徳寺 坊城通綾小路にある新徳寺(しんとくじ)です。 清河八郎に率いられて上...
・壬生寺 坊城通にある壬生寺(みぶでら)です。 律宗の本山、壬生寺は正暦2年(...
・京都鶴屋鶴寿庵 坊城通にある京都鶴屋鶴寿庵(きょうとつるや かくじゅあん)です。 八...
・八木家(壬生屯所跡) 坊城通綾小路にある八木家(やぎけ)です。 新選組の最初の屯所が置かれ...
・旧前川邸 綾小路坊城にある新撰組でおなじみの旧前川邸(きゅうまえかわてい)です... - 松屋町通
- 日暮通
- 智恵光院通
・櫟谷七野神社 上御霊前通智恵光院東入るにある櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ...
・首途八幡宮 今出川通智恵光院西入るにある首途八幡宮(かどではちまんぐう)です。 ...
・本隆寺 智恵光院通り五辻上るにある本隆寺(ほんりゅうじ)です。 本隆寺は、長... - 浄福寺通
・浄福寺 浄福寺通りにある浄福寺(じょうふくじ)です。 浄福寺は延暦年間(78...
・雨宝院:西陣聖天宮 浄福寺通り上立売東入るにある雨宝院:西陣聖天宮(うほういん:にしじん...
・岩上神社 浄福寺通り上立売東入るにある岩上神社(いわがみじんじゃ)です。 岩上...
・猫寺(称念寺) 浄福寺通り寺の内にある猫寺(称念寺)(ねこでら(しょうねんじ))です...
・建勲神社 紫野にある建薫神社(たけいさおじんじゃ)です。 建薫神社は、豊臣秀吉... - 千本通
・出世稲荷神社 千本通旧二条下るにある出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)です。 ...
・釘抜地蔵(石像寺) 千本通上立売上るにある、釘抜地蔵(石像寺)(くぎぬきじぞう(しゃくぞ...
・上品蓮台寺 千本通りにある上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)です。 上品蓮台寺は...
・千本釈迦堂 千本通五辻西入るにある千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)です。 千本釈...
・千本ゑんま堂 千本通りにある千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう)です。 千本ゑんま堂...
・船岡山公園 北大路通り南にある船岡山公園(ふなおかやまこうえん)です。 船岡山は...
・二条駅 御池通千本にあるJR二条駅(にじょうえき)です。 この独特の屋根(建... - 西大路通
・達磨寺(法輪寺) 西大路丸太町上るにある達磨寺(だるまでら)です。 達磨寺の正式名称は...
・わら天神(敷地神社) 西大路今出川上るにあるわら天神(わらてんじん)です。 わら天神は、正...
・平野神社 西大路今出川上るにある平野神社(ひらのじんじゃ)です。 平野神社は、...
- 白川通
- 町屋
- 食事処(町屋)
・三嶋亭 寺町三条にある三嶋亭(みしまてい)です。 すき焼き、牛肉で有名な老舗...
・セカンドハウス 東洞院通六角にあるセカンドハウスです。 町屋を改装した建物でとても人... - 買物処(町屋)
・分銅屋 三条通堺町にある分銅屋(ふんどうや)(足袋屋)です。 分銅屋は、江戸...
・西川油店 油小路通七条にある西川商店(油店)です。 創業が江戸時代末で160年...
・四君子 四条通西洞院にある、四君子(しくんし)です。 建物は、明治4年の町家...
・京都鶴屋鶴寿庵 坊城通にある京都鶴屋鶴寿庵(きょうとつるや かくじゅあん)です。 八...
・一保堂 寺町二条にある一保堂(いっぽどう)です。 創業はおよそ280年前で当...
・総本家河道屋 姉小路通御幸町西入るにある総本家河道屋(そうほんけかわみちや)です。...
・御菓子司亀末廣 姉小路烏丸東入るにある御菓子司亀末廣(おかしつかさ かめすえひろ)で...
・八百三(柚味噌) 姉小路烏丸東入るにある八百三(やおさん)です。 八百三は柚子の香りを...
・永楽屋 室町店 室町通にある永楽屋室町店(えいらくや)です。 四条河原町に本店を持ち... - その他(町屋)
・寺田屋 伏見にある寺田屋(てらだや)です。 寺田屋は、幕末に討幕派の定宿とな...
・酢屋 河原町三条近くにある酢屋(すや)です。 酢屋は、坂本龍馬が近江屋で遭...
・雨森敬太郎薬房 車屋町通二条下るにある雨森敬太郎薬房(あまもりけいたろうやくぼう)で...
・旅館幾松 木屋町御池上るにある旅館幾松(いくまつ)です。 旅館幾松は桂小五郎と...
・THE RIVER ORIENTAL 寺町通松原上るにある THE RIVER ORIENTAL です。 ...
・野口家住宅 油小路通錦小路にある野口家住宅(のぐちけじゅうたく)です。 野口家は...
・秦家住宅 油小路通仏光寺下るにある秦家住宅(はたけじゅうたく)です。 祇園祭り...
・八木家(壬生屯所跡) 坊城通綾小路にある八木家(やぎけ)です。 新選組の最初の屯所が置かれ...
・旧前川邸 綾小路坊城にある新撰組でおなじみの旧前川邸(きゅうまえかわてい)です...
・松坂屋 新町通蛸薬師上るにある、松坂屋(まつざかや)です。 江戸時代から続く...
- 食事処(町屋)
- 京に残る近代建築
・クラーク記念館:同志社 今出川通烏丸にあるクラーク記念館(くらーくきねんかん):同志社大学で...
・アーモスト館:同志社 今出川烏丸東入るにある同志社アーモスト館(あーもすとかん)です。 同...
・京都市美術館 神宮道にある京都市美術館(きょうとしびじゅつかん)です。 京都市美術...
・京都教区教務所 油小路花屋町にある京都教区教務所(きょうときょうくきょうむしょ)です...
・京都ハリストス正教会 二条通柳馬場上るにある、京都ハリストス正教会(きょうとはりすとせいき...
・カーニバルタイムズ 丸太町通川端西にあるカーニバルタイムズ(レストラン)です。 カーニバ...
・レストラン菊水 四条通川端にあるレストラン菊水(れすとらんきくすい)です。 レストラ...
・龍谷大学本館 大宮通七条にある龍谷大学本館(りゅうこくだいがくほんかん)です。 龍...
・島津製作所河原町別館 河原町通御池上るにある島津製作所河原町別館(しまづせいさくしょかわら...
・東本願寺前噴水 烏丸通東本願寺前にある東本願寺前噴水(ひがしほんがんじまえふんすい)...
・祇園閣(大雲院) 東山にある祇園閣(大雲院)(ぎおんかく(だいうんいん))です。 大雲...
・進々堂 今出川通百万遍にある進々堂(しんしんどう)です。 この 進々堂は19...
・順正・清水店 東山にある順正・清水店(じゅんせい・きよみずてん)です。 順正・清水...
・水路閣 東山にある水路閣(すいろかく)です。 水路閣は、疎水事業の一環として...
・京都国立博物館 七条通大和大路にある京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)で...
・京都府庁旧本館 釜座通下立売にある京都府庁旧本館(きょうとふちょうほんかん)です。 ...
・長楽館 東山区八坂鳥居前東入るにある長楽館(ちょうらくかん)です。 長楽館は...
・平楽寺書店 東洞院三条上るにある平楽寺書店(へいらくじしょてん)です。 平楽寺書...
・東南アジア研究センター 川端荒神口にある京都大学東南アジア研究センターで(とうなんあじあけん...
・南座 四条通川端東にある南座(みなみざ)です。 現在の南座は昭和4年、由緒...
・礼拝堂:同志社大学 今出川通烏丸にある同志社大学礼拝堂(れいはいどう)です。 日本で現存...
・有終館:同志社大学 今出川通烏丸にある有終館(ゆうしゅうかん):同志社大学です。 建設当...
・東華彩館 四条大橋南西にある東華彩館(とうかさいかん)です。 東華彩館の建物は...
・彰栄館:同志社大学 今出川通烏丸にある彰栄館(しょうえいかん):同志社大学です。 京都市...
・島津創業記念資料館 木屋町通二条にある島津創業記念資料館(しまづそうぎょうきねんかん)で...
・大丸ヴィラ 烏丸通丸太町にある大丸ヴィラです。 大丸百貨店の社長であった下村正太...
・聖アグネス教会 烏丸通下立売にある聖アグネス教会です。 聖アグネス教会はすぐ隣りにあ...
・中立売橋 堀川通中立売にある中立売橋(堀川第一橋)です。 中立売橋は、二条城と...
・旧龍池小学校 御池通両替町にある旧龍池小学校(きゅうたついけしょうがっこう)です。...
・旧山口銀行 鳥丸通蛸薬師にある北国銀行(きゅうやまぐちぎんこう)です。 辰野金吾...
・京都市役所 御池通河原町にある京都市役所(きょうとしやくしょ)です。 武田五一が...
・ART COMPLEX 1928 三条通御幸町にあるART COMPLEX 1928です。 様々な催し...
・新風館 烏丸通姉小路にある新風館(しんぷうかん)です。 建物は大正十五年に京...
・新島襄旧邸 寺町通荒天神口下るにある新島襄旧邸(にいじまじょうきゅうてい)です。...
・中京郵便局 三条通りと東洞院通の交差点にある中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく...
・文椿ビルディング 三条烏丸を西に入った所にある文椿(ふみつばき)ビルディングです。 2...
・旧明倫小学校 室町通蛸薬師の旧明倫小学校(めいりんしょうがっこう)です。 現在は京...
・日本生命京都三条ビル 三条通柳馬場にある日本生命京都三条(にほんせいめいさんじょう)ビルで...
・京都ダマシンカンパニー 三条通富小路東にあるダマシンカンパニーです。 木造で外側に煉瓦を張る...
・SACRA 三条通富小路にあるSACRAです。 元は銀行の京都支店だったようです...
・京都文化博物館 三条通高倉にある京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)です。 ...- 明治の近代建築
・クラーク記念館:同志社 今出川通烏丸にあるクラーク記念館(くらーくきねんかん):同志社大学で...
・京都ハリストス正教会 二条通柳馬場上るにある、京都ハリストス正教会(きょうとはりすとせいき...
・龍谷大学本館 大宮通七条にある龍谷大学本館(りゅうこくだいがくほんかん)です。 龍...
・水路閣 東山にある水路閣(すいろかく)です。 水路閣は、疎水事業の一環として...
・京都国立博物館 七条通大和大路にある京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)で...
・京都府庁旧本館 釜座通下立売にある京都府庁旧本館(きょうとふちょうほんかん)です。 ...
・長楽館 東山区八坂鳥居前東入るにある長楽館(ちょうらくかん)です。 長楽館は...
・東南アジア研究センター 川端荒神口にある京都大学東南アジア研究センターで(とうなんあじあけん...
・礼拝堂:同志社大学 今出川通烏丸にある同志社大学礼拝堂(れいはいどう)です。 日本で現存...
・有終館:同志社大学 今出川通烏丸にある有終館(ゆうしゅうかん):同志社大学です。 建設当...
・彰栄館:同志社大学 今出川通烏丸にある彰栄館(しょうえいかん):同志社大学です。 京都市...
・島津創業記念資料館 木屋町通二条にある島津創業記念資料館(しまづそうぎょうきねんかん)で...
・聖アグネス教会 烏丸通下立売にある聖アグネス教会です。 聖アグネス教会はすぐ隣りにあ...
・中立売橋 堀川通中立売にある中立売橋(堀川第一橋)です。 中立売橋は、二条城と...
・新島襄旧邸 寺町通荒天神口下るにある新島襄旧邸(にいじまじょうきゅうてい)です。...
・中京郵便局 三条通りと東洞院通の交差点にある中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく...
・京都ダマシンカンパニー 三条通富小路東にあるダマシンカンパニーです。 木造で外側に煉瓦を張る...
・京都文化博物館 三条通高倉にある京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)です。 ... - 大正の近代建築
・京都教区教務所 油小路花屋町にある京都教区教務所(きょうときょうくきょうむしょ)です...
・カーニバルタイムズ 丸太町通川端西にあるカーニバルタイムズ(レストラン)です。 カーニバ...
・レストラン菊水 四条通川端にあるレストラン菊水(れすとらんきくすい)です。 レストラ...
・東本願寺前噴水 烏丸通東本願寺前にある東本願寺前噴水(ひがしほんがんじまえふんすい)...
・順正・清水店 東山にある順正・清水店(じゅんせい・きよみずてん)です。 順正・清水...
・東華彩館 四条大橋南西にある東華彩館(とうかさいかん)です。 東華彩館の建物は...
・旧山口銀行 鳥丸通蛸薬師にある北国銀行(きゅうやまぐちぎんこう)です。 辰野金吾...
・新風館 烏丸通姉小路にある新風館(しんぷうかん)です。 建物は大正十五年に京...
・文椿ビルディング 三条烏丸を西に入った所にある文椿(ふみつばき)ビルディングです。 2...
・日本生命京都三条ビル 三条通柳馬場にある日本生命京都三条(にほんせいめいさんじょう)ビルで...
・SACRA 三条通富小路にあるSACRAです。 元は銀行の京都支店だったようです... - 昭和の近代建築
・アーモスト館:同志社 今出川烏丸東入るにある同志社アーモスト館(あーもすとかん)です。 同...
・京都市美術館 神宮道にある京都市美術館(きょうとしびじゅつかん)です。 京都市美術...
・島津製作所河原町別館 河原町通御池上るにある島津製作所河原町別館(しまづせいさくしょかわら...
・祇園閣(大雲院) 東山にある祇園閣(大雲院)(ぎおんかく(だいうんいん))です。 大雲...
・進々堂 今出川通百万遍にある進々堂(しんしんどう)です。 この 進々堂は19...
・平楽寺書店 東洞院三条上るにある平楽寺書店(へいらくじしょてん)です。 平楽寺書...
・南座 四条通川端東にある南座(みなみざ)です。 現在の南座は昭和4年、由緒...
・大丸ヴィラ 烏丸通丸太町にある大丸ヴィラです。 大丸百貨店の社長であった下村正太...
・旧龍池小学校 御池通両替町にある旧龍池小学校(きゅうたついけしょうがっこう)です。...
・京都市役所 御池通河原町にある京都市役所(きょうとしやくしょ)です。 武田五一が...
・ART COMPLEX 1928 三条通御幸町にあるART COMPLEX 1928です。 様々な催し...
・旧明倫小学校 室町通蛸薬師の旧明倫小学校(めいりんしょうがっこう)です。 現在は京...
- 明治の近代建築
- 創業100年超の店
・柊家旅館 麩屋町通御池下るにある、柊家旅館(ひいらぎやりょかん)です。 柊家旅...
・雨森敬太郎薬房 車屋町通二条下るにある雨森敬太郎薬房(あまもりけいたろうやくぼう)で...
・松前屋 釜座通丸太町下るにある松前屋(まつまえや)さんです。 松前屋さんでは...
・分銅屋 三条通堺町にある分銅屋(ふんどうや)(足袋屋)です。 分銅屋は、江戸...
・一力茶屋(祇園一力亭) 四条通花見小路にある祇園一力亭(ぎおんいちりきてい)です。 一力茶屋...
・西川油店 油小路通七条にある西川商店(油店)です。 創業が江戸時代末で160年...
・一保堂 寺町二条にある一保堂(いっぽどう)です。 創業はおよそ280年前で当...
・総本家河道屋 姉小路通御幸町西入るにある総本家河道屋(そうほんけかわみちや)です。...
・御菓子司亀末廣 姉小路烏丸東入るにある御菓子司亀末廣(おかしつかさ かめすえひろ)で...
・八百三(柚味噌) 姉小路烏丸東入るにある八百三(やおさん)です。 八百三は柚子の香りを... - 祇園祭
・祇園祭油天神山 油小路通綾小路下るにある油天神山(あぶらのてんじんやま)です。 古く...
・祇園祭芦刈山 綾小路西洞院西入るにある芦刈山(あしかりやま)です。 謡曲「芦刈」か...
・祇園祭八幡山 新町通三条下るにある八幡山(はちまんやま)です。 石清水八幡宮を勧請...
・祇園祭山伏山 室町通蛸薬師下るにある山伏山(やまぶしやま)です。 山伏山の名は山に...
・祇園祭孟宗山 烏丸通四条上るにある孟宗山(もうそうやま)です。 孟宗山は、別名「笋...
・祇園祭南観音山 新町通錦小路上るにある南観音山(みなみかんのんやま)です。 南観音山...
・祇園祭保昌山 東洞院松原上がるにある保昌山(ほうしょやま)です。 保昌山は、丹後守...
・祇園祭放下鉾 新町通四条上るにある放下鉾(ほうかぼこ)です。 放下鉾の名は、真木の...
・祇園祭船鉾 新町通綾小路下るにある船鉾(ふねぼこ)です。 船鉾は神功皇后の説話に...
・祇園祭橋弁慶山 蛸薬師通室町東入るにある橋弁慶山(はしべんけいやま)です。 橋弁慶山...
・祇園祭白楽天山 室町通綾小路下るにある白楽天山(はくらくてんやま)です。 白楽天山は...
・祇園祭伯牙山 綾小路新町西入るにある伯牙山(はくがやま)です。 伯牙山は、「琴破山...
・祇園祭鶏鉾 室町通四条上るにある鶏鉾(にわとりぼこ)です。 鶏鉾は、昔中国で堯の...
・祇園祭長刀鉾 四条通東洞院西入るにある長刀鉾(なぎなたぼこ)です。 鉾先に疫病邪悪...
・祇園祭木賊山 仏光寺通西洞院西入るにある木賊山(とくさやま)です。 木賊山は、謡曲...
・祇園祭蟷螂山 西洞院四条上るにある蟷螂山(とうろうやま)です。 蟷螂山(とうろうや...
・祇園祭月鉾 四条通室町西入るにある月鉾(つきぼこ)です。 月鉾は、鉾頭に新月型(...
・祇園祭太子山 油小路仏光寺下るにある太子山(たいしやま)です。 太子山は、聖徳太子...
・祇園祭鈴鹿山 烏丸通姉小路にある鈴鹿山(すずかやま)です。 延喜年間、伊勢の国鈴鹿...
・祇園祭浄妙山 六角通烏丸西入るにある浄妙山(じょうみょうやま)です。 浄妙山は、平...
・祇園祭四条傘鉾 四条通西洞院西入るにある四条傘鉾(しじょうかさぼこ)です。 四条通最...
・祇園祭鯉山 室町通六角下るにある鯉山(こいやま)です。 鯉山は、中国の故事(登龍...
・祇園祭黒主山 室町通三条下るにある黒主山(くろぬしやま)です。 黒主山は謡曲「志賀...
・祇園祭北観音山 新町通六角下るにある北観音山(きたかんのんやま)です。 北観音山は、...
・祇園祭菊水鉾 室町通四条上るにある菊水鉾(きくすいぼこ)です。 菊水鉾は、室町時代...
・祇園祭函谷鉾 四条通烏丸西入るにある函谷鉾(かんこぼこ)です。 函谷鉾はくじ取らず...
・祇園祭郭巨山 四条通西洞院東入るにある郭巨山(かっきょやま)です。 郭巨山は、中国...
・祇園祭役行者山 室町通三条上るにある役行者山(えんのぎょうじゃやま)です。 山のご身...
・祇園祭占出山 錦通室町東入るにある占出山(うらでやま)です。 神功皇后が備前国松浦...
・祇園祭岩戸山 新町通仏光寺下るにある岩戸山(いわとやま)です。 天岩戸を開いて天照...
・祇園祭霰天神山 錦小路通室町西入るにある霰天神山(あられてんじんやま)です。 錦小路...
・祇園祭綾傘鉾 綾小路室町西入るにある綾傘鉾(あやかさぼこ)です。 山鉾の中でも古い... - 五山の送り火
・鳥居形(曼荼羅山) 嵯峨鳥居本にある鳥居形(曼荼羅山)です。 鳥居型は愛宕山への参道にあ...
・船形(西賀茂船山) 西賀茂にある船形(西賀茂船山)(ふながた(にしがもふねやま))です。...
・法(大黒天山) 松ヶ崎にある法(大黒天山)(ほう(だいこくてんやま))です。 法は、...
・妙(万灯籠山) 松ヶ崎にある妙(万灯籠山)(みょう(まんどうろうやま))です。 妙は...
・左大文字(大北山) 北区にある左大文字(大北山)(ひだりだいもんじ(おおきたやま))です...
・大文字(如意ヶ嶽) 鹿ヶ谷にある大文字(如意ヶ嶽)(だいもんじ(にょいがたけ))です。 ... - 名前で探す
- あ
・県神社 宇治にある県神社(あがたじんじゃ)です。 県神社の祭神は「木花開耶姫...
・安養寺 東山にある安養寺(あんようじ)です。 安養寺は、山号を慈円山と言いま...
・文子天満宮 間之町通花屋町下るにある文子天満宮(あやこてんまんぐう)です。 文子...
・安楽寿院 伏見にある安楽寿院(あんらくじゅいん)です。 安楽寿院は鳥羽上皇によ...
・化野念仏寺 嵯峨野にある化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)です。 化野念仏寺は、東...
・旧有栖川邸 烏丸通りにある旧有栖川邸(きゅうありすがわてい)です。 有栖川宮家は...
・雨森敬太郎薬房 車屋町通二条下るにある雨森敬太郎薬房(あまもりけいたろうやくぼう)で...
・住蓮山 安楽寺 哲学の道にある住蓮山安楽寺(じゅうれんざん あんらくじ)です。 安楽...
・アーモスト館:同志社 今出川烏丸東入るにある同志社アーモスト館(あーもすとかん)です。 同...
・明智光秀の首塚 三条通白川下るにある明智光秀の首塚(あけちみつひでのくびづか)です。...
・在原業平邸址 御池通間之町にある在原業平邸址(ありわらのなりひらていあと)です。 ...
・足利尊氏邸跡 御池通高倉上るにある足利尊氏邸跡(あしかがたかうじていあと)です。 ...
・ART COMPLEX 1928 三条通御幸町にあるART COMPLEX 1928です。 様々な催し...
・粟田神社 三条通神宮道を東に入った所にある、粟田神社(あわたじんじゃ)です。 ...
・祇園祭油天神山 油小路通綾小路下るにある油天神山(あぶらのてんじんやま)です。 古く...
・祇園祭芦刈山 綾小路西洞院西入るにある芦刈山(あしかりやま)です。 謡曲「芦刈」か...
・祇園祭霰天神山 錦小路通室町西入るにある霰天神山(あられてんじんやま)です。 錦小路...
・祇園祭綾傘鉾 綾小路室町西入るにある綾傘鉾(あやかさぼこ)です。 山鉾の中でも古い... - い
・櫟谷七野神社 上御霊前通智恵光院東入るにある櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ...
・新日吉神宮 東大路七条東入るにある新日吉神宮(いまひえじんぐう)です。 新日吉神...
・市比賣神社 河原町五条下がるにある市比賣神社(いちひめじんじゃ)です。 市比賣神...
・石座神社 岩倉にある石座神社(いわくらじんじゃ)です。 石座神社は、当初は西河...
・岩倉具視幽棲旧宅 岩倉にある岩倉具視幽棲旧宅(いわくらともみゆうせいきゅうたく)です。...
・新熊野神社 東大路にある新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。 新熊野神社は、熊...
・今熊野観音 東山区泉涌寺山内にある今熊野観音寺(いまくまのかんのん)(西国第十五...
・伏見稲荷大社 伏見にある、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)です。 伏見稲荷大社...
・一乗寺下り松 洛北にある一乗寺下り松(いちじょうさがりまつ)です。 宮本武蔵と吉岡...
・一力茶屋(祇園一力亭) 四条通花見小路にある祇園一力亭(ぎおんいちりきてい)です。 一力茶屋...
・今宮神社 北大路今宮門北にある今宮神社(いまみやじんじゃ)です。 今宮神社は、...
・伊東甲子太郎外数名殉難の碑 油小路七条下るにある伊藤甲子太郎(いとうかしたろう)外数名殉難の碑で...
・旅館幾松 木屋町御池上るにある旅館幾松(いくまつ)です。 旅館幾松は桂小五郎と...
・一条戻橋 堀川通一条にある一条戻橋(いちじょうもどりばし)です。 安倍晴明が自...
・一之船入 木屋町押小路にある一之船入(いちのふないり)です。 高瀬川は京都の中...
・池田屋騒動跡 三条通にある池田屋騒動跡(いけだやそうどうあと)です。 新選組と言え...
・一保堂 寺町二条にある一保堂(いっぽどう)です。 創業はおよそ280年前で当...
・泉屋市古商店 姉小路通富小路東入るにある泉屋市古(いずみやいちこ)商店です。 昭和...
・祇園祭岩戸山 新町通仏光寺下るにある岩戸山(いわとやま)です。 天岩戸を開いて天照... - う
・梅宮大社 洛西にある、梅宮大社(うめのみやたいしゃ)です。 梅宮大社は、日本最...
・雲龍院(泉涌寺) 伏見にある雲龍院(うんりゅういん)です。 雲龍院は、泉涌寺の別院で、...
・雨宝院:西陣聖天宮 浄福寺通り上立売東入るにある雨宝院:西陣聖天宮(うほういん:にしじん...
・宇治神社 宇治にある宇治神社(うじじんじゃ)です。 宇治神社は、日本書紀に「兄...
・宇治上神社 宇治にある宇治上神社(うじがみじんじゃ)(世界遺産)です。 宇治上神...
・梅田雲浜邸址 烏丸御池にある梅田雲浜邸跡(うめだうんぴていあと)です。 梅田雲浜(...
・牛若丸弁慶像 五条大橋にある牛若丸弁慶像(うしわかまるべんけいぞう)です。 弁慶は...
・祇園祭占出山 錦通室町東入るにある占出山(うらでやま)です。 神功皇后が備前国松浦... - え
・京都ゑびす神社 大和大路四条下るにある、京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)です...
・圓光寺 洛北にある圓光寺(えんこうじ)です。 圓光寺は、我が国最古と言われる...
・永観堂(禅林寺) 哲学の道周辺にある永観堂(えいかんどう)です。 永観堂は正式な名を禅...
・圓徳院 東山(ねねの道)にある圓徳院(えんとくいん)です。 圓徳院は、豊臣秀...
・祇園祭役行者山 室町通三条上るにある役行者山(えんのぎょうじゃやま)です。 山のご身...
・永楽屋 室町店 室町通にある永楽屋室町店(えいらくや)です。 四条河原町に本店を持ち... - お
・応仁の乱勃発地の碑 上御霊神社前にある乱勃発地(おうにんのらんぼっぱつち)の碑です。 応...
・愛宕念仏寺 嵐山にある愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)です。 愛宕念仏寺は、120...
・乙訓寺 長岡京にある乙訓寺(おとくにでら) 乙訓寺は、寺伝によると推古天皇の...
・大田神社 上賀茂神社の東にある太田神社(おおたじんじゃ)です。 太田神社は、古...
・大原野神社 大原野にある大原野神社(おおはらのじんじゃ)です。 大原野神社は、奈...
・音無の滝 大原にある音無の滝(おとなしのたき)です。 音無の滝は声明の天才的演...
・岡崎神社 丸太町にある岡崎神社(おかざきじんじゃ)です。 岡崎神社は、社伝に桓...
・大豊神社 哲学の道にある大豊神社(おおとよじんじゃ)です。 大豊神社は哲学の道...
・大河内山荘 嵐山にある大河内山荘(おおこうちさんそう)です。 大河内山荘は、名俳...
・大村益次郎邸跡 木屋町二条下るにある大村益次郎邸跡(おおむらますじろうていあと)の石...
・大村益次郎遭難碑 木屋町三条上るにある大村益次郎遭難碑(おおむらますじろうそうなんのひ...
・扇塚 五条大橋にある扇塚(おうぎづか)です。 その昔、五条大橋の畔には時宗...
・大原神社 綾小路通室町にある、大原神社(おおはらじんじゃ)です。 祇園祭の綾傘... - か
・春日神社 春日通四条上るにある春日神社(かすがじんじゃ)です。春日神社は、淳和...
・観音寺 京都市上京区七本松通出水下るにある観音寺(かんのんじ)です。観音寺は...
・勧修寺 山科にある勧修寺(かじゅうじ)です。 勧修寺は、真言宗山階派大本山で...
・蚕ノ社 三条通りにある蚕ノ社(かいこのやしろ)です。 正式名称は木嶋坐天照御...
・首途八幡宮 今出川通智恵光院西入るにある首途八幡宮(かどではちまんぐう)です。 ...
・願徳寺 大原野にある願徳寺(がんとくじ)です。 願徳寺は、天台宗の寺院で山号...
・上御霊神社 御霊前烏丸東入るにある、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)です。 上...
・戒光寺 東山区泉涌寺山内町にある戒光寺(かいこうじ)(泉涌寺七福神 二番 弁...
・旧春日小学校 丸太町通り河原町上るにある旧春日小学校(きゅうかすがしょうがっこう)...
・河合神社 河原町葵橋上るにある河合神社(かわいじんじゃ)です。 河合神社は「方...
・カーニバルタイムズ 丸太町通川端西にあるカーニバルタイムズ(レストラン)です。 カーニバ...
・上賀茂神社(賀茂別雷神社) 堀川通御薗橋東にある上賀茂神社(かみがもじんじゃ)(世界遺産)です...
・下鴨神社(賀茂御祖神社) 河原町葵橋上るにある下鴨神社(しもがもじんじゃ)(世界遺産)です。 ...
・桂小五郎象 河原町御池上るにある桂小五郎象(かつらこごろうぞう)です。 桂小五郎...
・加賀藩邸跡 木屋町通御池にある加賀藩邸跡(かがはんていあと)です。 加賀藩前田家...
・菅大臣神社 西洞院仏光寺にある菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)です。 菅原道真...
・旧神先家住宅 坊城通にある京都市指定有形文化財の旧神先家住宅(きゅうかんざきけじゅ...
・総本家河道屋 姉小路通御幸町西入るにある総本家河道屋(そうほんけかわみちや)です。...
・御菓子司亀末廣 姉小路烏丸東入るにある御菓子司亀末廣(おかしつかさ かめすえひろ)で...
・祇園祭函谷鉾 四条通烏丸西入るにある函谷鉾(かんこぼこ)です。 函谷鉾はくじ取らず...
・祇園祭郭巨山 四条通西洞院東入るにある郭巨山(かっきょやま)です。 郭巨山は、中国...
・書家岸駒居住地の石碑 東洞院丸太町を下った所にある書家岸駒(がんぐ)居住地の石碑です。 岸... - き
・吉祥院天満宮 西大路十条西入るにある、吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)で...
・京都ゑびす神社 大和大路四条下るにある、京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)です...
・旧二条城跡 室町通下立売角にある旧二条城跡(きゅうにじょうじょうあと)の石碑です...
・北向山不動院 伏見にある北向山不動院(きたむきざんふどういん)です。 北向山不動院...
・旧有栖川邸 烏丸通りにある旧有栖川邸(きゅうありすがわてい)です。 有栖川宮家は...
・貴船神社 洛北にある貴船神社(きふねじんじゃ)です。 貴船神社は日本全国に約4...
・京都霊山護国神社 東山にある京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)です。...
・巨大な輝き像 仁王門通りにある巨大な輝き像(きょだいなかがやきぞう)です。 三条通...
・京都国立近代美術館 神宮道にある京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん...
・祇園新橋 東山にある祇園新橋(ぎおんしんばし)です。 祇園新橋は京洛の文化史に...
・木曽義仲の首塚 東山にある木曽義仲の首塚(きそよしなかのくびづか)です。 木曽義仲は...
・京都府立図書館 神宮道にある京都府立図書館(きょうとふりつとしょかん)です。 京都府...
・京都市美術館 神宮道にある京都市美術館(きょうとしびじゅつかん)です。 京都市美術...
・祇王寺 嵯峨野にある祇王寺(ぎおうじ)です。 祇王寺は平家物語で名高い白拍子...
・京都教区教務所 油小路花屋町にある京都教区教務所(きょうときょうくきょうむしょ)です...
・京都ハリストス正教会 二条通柳馬場上るにある、京都ハリストス正教会(きょうとはりすとせいき...
・亀龍院 錦小路通西洞院東入るにある亀龍院(きりゅういん)です。 亀龍院は通称...
・旧春日小学校 丸太町通り河原町上るにある旧春日小学校(きゅうかすがしょうがっこう)...
・木下順庵邸跡 錦小路通烏丸西入にある木下順庵邸跡(きのしたじゅんあんていあと)です...
・北野天満宮 北野白梅町にある北野天満宮(きたのてんまんぐう)です。 北野天満宮は...
・レストラン菊水 四条通川端にあるレストラン菊水(れすとらんきくすい)です。 レストラ...
・祇園閣(大雲院) 東山にある祇園閣(大雲院)(ぎおんかく(だいうんいん))です。 大雲...
・東寺(教王護国寺) 大宮通九条にある東寺(とうじ)(世界遺産)です。 東寺は正しくは教王...
・京都国立博物館 七条通大和大路にある京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)で...
・銀閣寺(慈照寺) 今出川通白川東にある銀閣寺(ぎんかくじ じしょうじ)(世界遺産)です...
・金閣寺(鹿苑寺) きぬかけの道にある金閣寺(きんかくじ ろくおんじ)(世界遺産)です。...
・京都府庁旧本館 釜座通下立売にある京都府庁旧本館(きょうとふちょうほんかん)です。 ...
・清水寺 東山にある清水寺(きよみずでら)(世界遺産)です。 清水寺は京都を代...
・旧龍池小学校 御池通両替町にある旧龍池小学校(きゅうたついけしょうがっこう)です。...
・京都タワー 京都駅前にある京都タワーです。 京都に来た人、帰ってきた人を出迎える...
・京都駅 烏丸通八条にある京都駅(きょうとえき)です。 京都駅の玄関口である京...
・旧山口銀行 鳥丸通蛸薬師にある北国銀行(きゅうやまぐちぎんこう)です。 辰野金吾...
・京都市役所 御池通河原町にある京都市役所(きょうとしやくしょ)です。 武田五一が...
・rest complex KYOUEN 三条大橋東側にある、rest complex 「KYOUEN」です。...
・旧神先家住宅 坊城通にある京都市指定有形文化財の旧神先家住宅(きゅうかんざきけじゅ...
・京都鶴屋鶴寿庵 坊城通にある京都鶴屋鶴寿庵(きょうとつるや かくじゅあん)です。 八...
・旧前川邸 綾小路坊城にある新撰組でおなじみの旧前川邸(きゅうまえかわてい)です...
・行願寺(革堂) 寺町竹屋町にある行願寺 革堂(ぎょうがんじ こうどう)です。 行願寺...
・祇園祭北観音山 新町通六角下るにある北観音山(きたかんのんやま)です。 北観音山は、...
・祇園祭菊水鉾 室町通四条上るにある菊水鉾(きくすいぼこ)です。 菊水鉾は、室町時代...
・旧明倫小学校 室町通蛸薬師の旧明倫小学校(めいりんしょうがっこう)です。 現在は京...
・京都文化博物館 三条通高倉にある京都文化博物館(きょうとぶんかはくぶつかん)です。 ... - く
・釘抜地蔵(石像寺) 千本通上立売上るにある、釘抜地蔵(石像寺)(くぎぬきじぞう(しゃくぞ...
・車折神社 嵯峨野にある車折神社(くるまざきじんじゃ)です。 車折神社は、高倉天...
・クラーク記念館:同志社 今出川通烏丸にあるクラーク記念館(くらーくきねんかん):同志社大学で...
・鞍馬寺 洛北にある鞍馬寺(くらまでら)です。 鞍馬寺は都盆地の北に位置し、豊...
・熊野神社 丸太町にある、熊野神社(くまのじんじゃ)です。 熊野神社は弘仁二年(...
・熊野若王子神社 哲学の道にある熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)です。 熊...
・空也堂 蛸薬師通油小路西にある空也堂(くうやどう)です。 空也堂は空也を本尊...
・祇園祭黒主山 室町通三条下るにある黒主山(くろぬしやま)です。 黒主山は謡曲「志賀... - け
・玄武神社 猪熊通北大路下るにある玄武神社(げんぶじんじゃ)です。 玄武神社は、...
・源光庵 鷹峰にある源光庵(げんこうあん)です。 源光庵は曹洞宗の寺院で、山号...
・建仁寺 東山にある建仁寺(けんにんじ)です。 建仁寺は、その名からも知られる...
・月真院 東山にある月真院(げっしんいん)です。 月真院は、高台寺の塔頭のひと... - こ
・光明寺 光明寺は西山浄土宗総本山で、建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷...
・広隆寺 太秦にある、広隆寺(こうりゅうじ)です。 広隆寺は、真言宗御室派の寺...
・金蔵寺 大原野にある金蔵寺(こんぞうじ)です。 金蔵寺は、718(養老2)年...
・光悦寺 鷹ヶ峰にある光悦寺(こうえつじ)です。 光悦寺は、元和元年(1615...
・金福寺 洛北にある金福寺(こんぷくじ)です。 金福寺は、臨済宗南禅寺派の寺で...
・御香宮神社 伏見にある御香宮神社(ごこうのみや、ごこうぐうじんじゃ)です。 御香...
・高山寺 高尾にある高山寺(こうざんじ)(世界遺産)です。 高山寺は宝亀5年(...
・金戒光明寺 黒谷にある金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)です。 金戒光明寺は、知...
・今日庵(裏千家) 小川通寺之内上るにある今日庵(こんにちあん)です。 今日庵は、茶道文...
・苔寺(西芳寺) 松尾にある、苔寺(こけでら)(世界遺産です) 苔寺は行基の開創と伝え...
・弘源寺 嵯峨野・嵐山にある弘源寺(こうげんじ)です。 弘源寺は臨済宗天龍寺派...
・こぬか薬師 釜座通二条にあるこぬか薬師(こぬかやくし)です。 こぬか薬師は水薬師...
・京都御苑(御所) 烏丸、寺町、今出川、丸太町に面する京都御苑(きょうとぎょえん)(御所...
・高台寺 東山(ねねの道)にある高台寺(こうだいじ)です。 高台寺は秀吉とその...
・興正寺 堀川七条上るにある興正寺(こうしょうじ)です。 興正寺は、西本願寺の...
・護王神社 烏丸通下長者町にある護王神社(ごおうじんじゃ)です。 護王神社は、は...
・御所八幡宮 御池通高倉にある御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)です。 もともと御池...
・五条天神社 西洞院松原にある五条天神(ごじょうてんじん)です。 創建は、西暦79...
・金剛寺 三条通白川橋東にある金剛寺(こんごうじ)です。 本堂に「一切経山」と...
・光縁寺 壬生にある光縁寺(こうえんじ)です。 光縁寺は、1613年頃に創建さ...
・行願寺(革堂) 寺町竹屋町にある行願寺 革堂(ぎょうがんじ こうどう)です。 行願寺...
・祇園祭鯉山 室町通六角下るにある鯉山(こいやま)です。 鯉山は、中国の故事(登龍...
・光明院 六角通大宮を西に入った所にある光明院(こうみょういん)です。 光明院... - さ
・嵯峨鳥居本 嵯峨野にある嵯峨鳥居本(さがとりいもと)です。 嵯峨鳥居本の町並みは...
・三鈷寺 大原野にある三鈷寺(さんこじ)です。 三鈷寺は、長元年間(1028年...
・西圓寺 修学院にある西圓寺(さいえんじ)です。 西圓寺は、天台宗真盛派の寺院...
・三千院門跡 大原にある三千院門跡(さんぜんいんもんぜき)です。 三千院は、天台宗...
・鷺森神社 洛北にある鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)です。 鷺森神社は、貞観年間...
・西明寺 高尾にある西明寺(さいみょうじ)です。西明寺は天長年間(824年-8...
・三十三間堂 七条通にある三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)です。 三十三間堂は...
・苔寺(西芳寺) 松尾にある、苔寺(こけでら)(世界遺産です) 苔寺は行基の開創と伝え...
・三秀院 天龍寺にある三秀院(さんしゅういん)です。 三秀院は、天龍寺に数多く...
・薩摩藩邸跡 烏丸通今出川上るにある薩摩藩邸跡(さつまはんていあと)です。 薩摩藩...
・さきぞう発祥の地 木屋町三条上るにあるさきぞう発祥の地(さきぞうはっしょうのち)の石碑...
・西方寺 綾小路通大宮西にある西方寺(さいほうじ)です。 亀水山西方寺と言い、...
・三条東殿遺址 姉小路通烏丸東入るにある三条東殿遺址(さんじょうひがしどのいし)の石...
・三条烏丸御所跡 三条通烏丸西にある三条烏丸御所跡(さんじょうからすまごしょあと)の石...
・三条小橋の石碑 三条通木屋町、三条小橋(さんじょうこばし)にある佐久間象山先生、大村...
・SACRA 三条通富小路にあるSACRAです。 元は銀行の京都支店だったようです...
・三条大橋 三条通川端にある三条大橋です。 三条通の中で鴨川に架かる橋ですで江戸... - し
・直指庵 1646年(正保3)に隠元禅師の高弟独照性円禅師が草庵を結んだのが始...
・常林寺 川端通今出川上るにある、常林寺(じょうりんじ)です。常林寺は、天正元...
・勝林寺 東山区本町にある少林寺(しょうりんじ)です。勝林寺は、東福寺の塔頭で...
・上善寺 鞍馬口通寺町東入るにある上善寺(じょうぜんじ)です。 上善寺は、貞観...
・新宮凉亭居住地 京都市中京区室町通竹屋町下るにある新宮凉亭居住地(しんぐうりょうてい...
・出世稲荷神社 千本通旧二条下るにある出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)です。 ...
・正五位長尾郁三郎武雄旧邸 三条通西洞院西入にある正五位長尾郁三郎武雄旧邸(しょうごいながおいく...
・浄福寺 浄福寺通りにある浄福寺(じょうふくじ)です。 浄福寺は延暦年間(78...
・岩上神社 浄福寺通り上立売東入るにある岩上神社(いわがみじんじゃ)です。 岩上...
・釘抜地蔵(石像寺) 千本通上立売上るにある、釘抜地蔵(石像寺)(くぎぬきじぞう(しゃくぞ...
・上品蓮台寺 千本通りにある上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)です。 上品蓮台寺は...
・神光院 西加茂にある神光院(じんこういん)です。 神光院は、真言宗系の単立寺...
・地主神社 東山(清水寺)にある地主神社(じしゅじんじゃ)です。 地主神社は、清...
・渉成園 河原町七条上がるにある渉成園(しょうせいえん)です。 渉成園は、東本...
・上徳寺(世継地蔵) 河原町五条にある上徳寺(じょうとくじ(よつぎじぞう))です。 上徳寺...
・正伝寺 西賀茂にある正伝寺(しょうでんじ)です。 1268年、東巌慧安が烏丸...
・聖護院門跡 聖護院にある聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)です。 聖護院門跡は、...
・猫寺(称念寺) 浄福寺通り寺の内にある猫寺(称念寺)(ねこでら(しょうねんじ))です...
・勝持寺(花の寺) 大原野にある勝持寺(しょうじじ)です。 勝持寺は、天台宗の寺院で山号...
・正法寺 大原野にある正法寺(しょうほうじ)です。 正法寺は、京都市西京区大原...
・十輪寺 大原野にある十輪寺(じゅうりんじ)です。 十輪寺は、嘉祥3年(850...
・寂光院 大原にある寂光院(じゃっこういん)です。 寂光院は天台宗の尼寺で、山...
・勝林院 大原にある勝林院(しょうりんいん)です。 勝林院は、天台宗の寺院で山...
・実光院 大原にある実光院(じっこういん)です。 実光院は勝林院が天台声明を伝...
・常照寺 鷹峰にある常照寺(じょうしょうじ)です。 常照寺は、日蓮宗の元山城六...
・城南宮 伏見にある城南宮(じょうなんぐう)です。 城南宮は方除の大社として知...
・神護寺 高尾にある神護寺(じんごじ)です。 神護寺は愛宕山山系の高雄山の中腹...
・真如堂 白川通りにある真如堂(しんにょどう)です。 真如堂の正式名は真正極楽...
・実相院門跡 岩倉にある実相院(じっそういん)です。 実相院は元天台宗の寺門派の単...
・住蓮山 安楽寺 哲学の道にある住蓮山安楽寺(じゅうれんざん あんらくじ)です。 安楽...
・相国寺 今出川通りにある相国寺(しょうこくじ)です。 相国寺は足利義満が建て...
・詩仙堂 洛北にある詩仙堂(しせんどう)です。 詩仙堂は、徳川家康の家臣であっ...
・常寂光寺 嵯峨野にある常寂光寺(じょうじゃっこうじ)です。 常寂光寺は小倉山の...
・松厳寺 天龍寺にある松厳寺(しょうげんじ)です。 松厳寺は、天竜寺の塔頭で天...
・慈済院(来福門) 天龍寺にある慈済院(来福門)(じさいいん(らいふくもん))です。 慈...
・掌美術館 東山にある掌美術館(しょうびじゅつかん)です。 掌美術館は高台寺の脇...
・島津製作所河原町別館 河原町通御池上るにある島津製作所河原町別館(しまづせいさくしょかわら...
・白峯神宮 今出川通堀川にある白峯神宮(しらみねじんぐう)です。 白峯神宮の歴史...
・進々堂 今出川通百万遍にある進々堂(しんしんどう)です。 この 進々堂は19...
・順正・清水店 東山にある順正・清水店(じゅんせい・きよみずてん)です。 順正・清水...
・銀閣寺(慈照寺) 今出川通白川東にある銀閣寺(ぎんかくじ じしょうじ)(世界遺産)です...
・青蓮院門跡 東山にある青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)です。 青蓮院は、門跡...
・下鴨神社(賀茂御祖神社) 河原町葵橋上るにある下鴨神社(しもがもじんじゃ)(世界遺産)です。 ...
・シ・エム・ウイリアムス師旧邸 烏丸通出水にあるシ・エム・ウイリアムス師旧邸です。 シ・エム・ウイリ...
・象山先生遭難之碑 木屋町三条上るにある象山先生遭難之碑(しょうざんせんせいそうなんのひ...
・彰栄館:同志社大学 今出川通烏丸にある彰栄館(しょうえいかん):同志社大学です。 京都市...
・島津創業記念資料館 木屋町通二条にある島津創業記念資料館(しまづそうぎょうきねんかん)で...
・神泉苑 御池通大宮西にある神泉苑(しんせんえん)です。 平安京造営と同時に造...
・檀王法林寺 三条通川端東入るにある檀王法林寺(だんのうほうりんじ)です。 檀王法...
・聖徳寺 綾小路大宮西にある聖徳寺(しょうとくじ)です。 浄土宗で、本尊は阿弥...
・四君子 四条通西洞院にある、四君子(しくんし)です。 建物は、明治4年の町家...
・新徳寺 坊城通綾小路にある新徳寺(しんとくじ)です。 清河八郎に率いられて上...
・新風館 烏丸通姉小路にある新風館(しんぷうかん)です。 建物は大正十五年に京...
・下御霊神社 寺町丸太町下るにある下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)です。 冤罪を...
・清浄華院 寺町広小路上るにある清浄華院(しょうじょうけいん)です。 清浄華院(...
・祇園祭浄妙山 六角通烏丸西入るにある浄妙山(じょうみょうやま)です。 浄妙山は、平...
・祇園祭四条傘鉾 四条通西洞院西入るにある四条傘鉾(しじょうかさぼこ)です。 四条通最... - す
・水火天満宮 堀川通上御霊前上るにある水火天満宮(すいかてんまんぐう)です。 水火...
・須賀神社 東山丸太町にある須賀神社(すがじんじゃ)です。 須賀神社は、貞観11...
・鈴虫寺 松尾にある鈴虫寺(すずむしでら)です。 鈴虫寺は、正式名を妙徳山華厳...
・酢屋 河原町三条近くにある酢屋(すや)です。 酢屋は、坂本龍馬が近江屋で遭...
・随心院 醍醐にある随心院(ずいしんいん)です。 随心院は、真言宗善通寺派の大...
・翠紅館跡 東山にある翠紅館跡(すいこうかんあと)です。 幕末の頃、西本願寺の別...
・水路閣 東山にある水路閣(すいろかく)です。 水路閣は、疎水事業の一環として...
・角倉了以邸跡 木屋町二条下るにある角倉了以邸跡(すみのくらりょういていあと)です。...
・菅原院天満宮 烏丸通下立売にある菅原院天満宮(すがわらいんてんまんぐう)です。 菅...
・瑞泉寺 木屋町通三条にある瑞泉院(ずいせんいん)です。 豊臣秀吉の甥で豊臣秀...
・祇園祭鈴鹿山 烏丸通姉小路にある鈴鹿山(すずかやま)です。 延喜年間、伊勢の国鈴鹿... - せ
・石峰寺 伏見にある石峰寺(せきほうじ)です。 石峰寺は、禅宗の寺院で黄檗宗を...
・専称寺 東山にある専称寺(せんしょうじ)です。 専称寺は、もともと天台宗の末...
・千本釈迦堂 千本通五辻西入るにある千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)です。 千本釈...
・千本ゑんま堂 千本通りにある千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう)です。 千本ゑんま堂...
・誓願寺 新京極三条下がるにある誓願寺(せいがんじ)です。 誓願寺は、浄土宗西...
・赤山禅院 修学院にある赤山禅院(せきざんぜんいん)です。 赤山禅院は天台宗の寺...
・誠心院 新京極六角にある誠心院(せいしんいん)です。 誠心院は、初代の住職は...
・清凉寺 嵯峨野にある清凉寺(せいりょうじ)です。 清凉寺は浄土宗の寺院で、山...
・泉涌寺 東山区泉涌寺山内町にある泉涌寺(せんにゅうじ)です。 泉涌寺は、真言...
・永観堂(禅林寺) 哲学の道周辺にある永観堂(えいかんどう)です。 永観堂は正式な名を禅...
・晴明神社 堀川一条上るにある晴明神社(せいめいじんじゃ)です。 晴明神社は平安...
・聖アグネス教会 烏丸通下立売にある聖アグネス教会です。 聖アグネス教会はすぐ隣りにあ...
・善想寺 六角通り大宮西入るにある善想寺(ぜんそうじ)です。 光明院の向かいに...
・泉龍寺 東洞院通二条下ったところにある泉龍寺(せんりゅうじ)です。 インター...
・セカンドハウス 東洞院通六角にあるセカンドハウスです。 町屋を改装した建物でとても人... - そ
・総本山智積院 七条通にある総本山智積院(ちしゃくいん)です。 総本山智積院は、真言...
・素夢子 古茶家 三条通烏丸下るにある素夢子 古茶家(そむし こちゃや)です。 帯問屋...
・そめどの地蔵(染殿院) 四条通寺町にあるそめどの地蔵(そめどのじぞう)です。 地元では「そめ...
・総本家河道屋 姉小路通御幸町西入るにある総本家河道屋(そうほんけかわみちや)です。... - た
・大将軍八神社 一条通御前西入るにある大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)です...
・了徳寺(大根焚寺) 右京区鳴滝にある了徳寺(りょうとくじ)です。 了徳寺は浄土真宗大谷派...
・大老土井利勝屋敷跡 油小路通り押小路下るにある大老土井利勝屋敷跡(たいろうどいとしかつや...
・達磨寺(法輪寺) 西大路丸太町上るにある達磨寺(だるまでら)です。 達磨寺の正式名称は...
・狸谷山不動院 洛北にある狸谷山不動院(たぬきだにやまふどういん)です。 狸谷山不動...
・大覚寺 嵯峨野にある大覚寺(だいかくじ)です。 大覚寺は、真言宗大覚寺派大本...
・大徳寺 北大路通りにある、大徳寺(だいとくじ)です。 大徳寺は、船岡山の北に...
・退蔵院(妙心寺) 妙心寺にある退蔵院(たいぞういん)です。 退蔵院は臨済宗大本山妙心寺...
・醍醐寺 醍醐にある醍醐寺(だいごじ)(世界遺産)です。 醍醐寺は、空海の孫弟...
・大文字(如意ヶ嶽) 鹿ヶ谷にある大文字(如意ヶ嶽)(だいもんじ(にょいがたけ))です。 ...
・辰巳神社 東山にある辰巳神社(たつみじんじゃ)です。 辰巳神社は「祇園のお稲荷...
・檀林寺 嵯峨野にある檀林寺(だんりんじ)です。 檀林寺は、平安時代の初めに嵯...
・建勲神社 紫野にある建薫神社(たけいさおじんじゃ)です。 建薫神社は、豊臣秀吉...
・糺の森 河原町葵橋上るにある糺の森(ただすのもり)です。 糺の森は、高野川と...
・祇園閣(大雲院) 東山にある祇園閣(大雲院)(ぎおんかく(だいうんいん))です。 大雲...
・武市瑞山先生寓居之跡 木屋町通三条上るにある武市瑞山(たけちずいざん)先生寓居之跡です。 ...
・大丸ヴィラ 烏丸通丸太町にある大丸ヴィラです。 大丸百貨店の社長であった下村正太...
・旧龍池小学校 御池通両替町にある旧龍池小学校(きゅうたついけしょうがっこう)です。...
・大行寺 仏光寺の隣にある大行寺(だいぎょうじ)です。 真宗仏光寺派(宗祖、親...
・檀王法林寺 三条通川端東入るにある檀王法林寺(だんのうほうりんじ)です。 檀王法...
・大将軍神社 三条通にある大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)です。 素盞嗚尊を主...
・蛸薬師堂(永福寺) 蛸薬師通新京極にある蛸薬師堂(たこやくしどう)です。 蛸薬師堂は正し...
・高山彦九朗の像 三条大橋東側にある高山彦九朗(たかやまひこくろう)の像です。 三条で...
・高松神明社 姉小路通釜座東入るにある高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)です...
・祇園祭太子山 油小路仏光寺下るにある太子山(たいしやま)です。 太子山は、聖徳太子...
・玉蔵稲荷大明神 室町通六角西入るにある、玉蔵稲荷大明神(たまくらいなりだいみょうじん...
・武信稲荷神社 六角大宮にある武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)です。 この神社...
・高倉宮跡の石碑 東洞院通姉小路下った所にある高倉宮跡(たかくらみやあと)の石碑です。...
・大黒庵武野紹鴎邸址 室町四条上った所にある大黒庵武野紹鴎邸址(だいこくあんたけのじょうお...
・京都ダマシンカンパニー 三条通富小路東にあるダマシンカンパニーです。 木造で外側に煉瓦を張る... - ち
・長建寺 伏見(中書島)にある長建寺(ちょうけんじ)です。 長建寺は、江戸時代...
・長講堂 六条通り富小路にある長講堂(ちょうこうどう)です。 長講堂は、平安時...
・長楽寺 東山にある長楽寺(ちょうらくじ)です。 長楽寺は、805年(延暦24...
・百萬遍知恩寺 東大路今出川(百万遍)にある百蔓遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)で...
・総本山智積院 七条通にある総本山智積院(ちしゃくいん)です。 総本山智積院は、真言...
・目疾地蔵(仲源寺) 四条通縄手にある目疾地蔵(めやみじぞう)です。 目疾地蔵は、雨に降ら...
・知恩院 東山にある知恩院(ちおんいん)です。 知恩院は、浄土宗の総本山で平安...
・長楽館 東山区八坂鳥居前東入るにある長楽館(ちょうらくかん)です。 長楽館は...
・茶屋四郎次郎邸跡 新町通蛸薬師下るにある茶屋四郎次郎邸跡(ちゃやしろうじろうていあと)...
・六角堂(頂法寺) 六角通東洞院を西に入った所にある六角堂(ろっかくどう)です。 聖徳太... - つ
・月読神社 松尾にある月読神社(つきよみじんじゃ)です。 月読神社は延喜式では名...
・京都鶴屋鶴寿庵 坊城通にある京都鶴屋鶴寿庵(きょうとつるや かくじゅあん)です。 八...
・祇園祭月鉾 四条通室町西入るにある月鉾(つきぼこ)です。 月鉾は、鉾頭に新月型(... - て
・天得院 東福寺にある天得院(てんとくいん)です。 天得院は、東福寺の塔頭で南...
・寺田屋 伏見にある寺田屋(てらだや)です。 寺田屋は、幕末に討幕派の定宿とな...
・天龍寺 嵐山・嵯峨野にある天龍寺(てんりゅうじ)(世界遺産)です。 天龍寺は...
・哲学の道 銀閣寺橋から、若王子神社あたりまで続く哲学の道(てつがくのみち)です...
・天性寺 寺町三条を上った所にある天性寺(てんしょうじ)です。 天正寺は正式名... - と
・百々橋の礎石 寺之内通小川にある百々橋の礎石(どどばしのそせき)です。 百々橋は当...
・東三条殿址 押小路通り釜座西北にある東三条殿址(とうさんじょうどのあと)の石碑で...
・大老土井利勝屋敷跡 油小路通り押小路下るにある大老土井利勝屋敷跡(たいろうどいとしかつや...
・等持院 洛西にある等持院(とうじいん)です。 等持院は、足利尊氏が暦応2年(...
・土佐稲荷(岬神社) 河原町蛸薬師東にある、土佐稲荷(とさいなり みさきじんじゃ)です。 ...
・土佐藩邸跡 木屋町通にある土佐藩邸跡(とさはんていあと)です。 土佐藩邸があった...
・豊国神社 七条通りにある豊国神社(とよくにじんじゃ)です。 豊国神社・豐國神社...
・東福寺 京都市東山区本町にある東福寺(とうふくじ)です。 東福寺は京都五山の...
・豊川稲荷 東山にある豊川稲荷(とよかわいなり)です。 豊川稲荷は建仁寺の隣にあ...
・鳥居形(曼荼羅山) 嵯峨鳥居本にある鳥居形(曼荼羅山)です。 鳥居型は愛宕山への参道にあ...
・渡月橋 嵐山にある渡月橋(とげつきょう)です。 渡月橋は嵐山の大堰川(保津川...
・富岡鉄斎邸跡 室町通一条下るにある富岡鉄斎邸跡(とみおかてっさいていあと)です。 ...
・東寺(教王護国寺) 大宮通九条にある東寺(とうじ)(世界遺産)です。 東寺は正しくは教王...
・徳川時代金座遺址 御池通両替町にある徳川時代金座遺址(とくがわじだいきんざいし)です。...
・東南アジア研究センター 川端荒神口にある京都大学東南アジア研究センターで(とうなんあじあけん...
・東華彩館 四条大橋南西にある東華彩館(とうかさいかん)です。 東華彩館の建物は...
・祇園祭木賊山 仏光寺通西洞院西入るにある木賊山(とくさやま)です。 木賊山は、謡曲...
・祇園祭蟷螂山 西洞院四条上るにある蟷螂山(とうろうやま)です。 蟷螂山(とうろうや... - な
・正五位長尾郁三郎武雄旧邸 三条通西洞院西入にある正五位長尾郁三郎武雄旧邸(しょうごいながおいく...
・長岡天満宮 長岡京にある長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)です。 長岡天満宮は菅...
・南禅寺 東山にある南禅寺(なんぜんじ)です。 南禅寺は、臨済宗南禅寺派の本山...
・中井正五郎殉難の地 油小路花屋町下るにある中井正五郎(なかいしょうごろう)殉難の地(天満...
・中立売橋 堀川通中立売にある中立売橋(堀川第一橋)です。 中立売橋は、二条城と...
・梨木神社 寺町通広小路上ルにある梨木神社(なしのきじんじゃ)です。 三条実美(...
・祇園祭長刀鉾 四条通東洞院西入るにある長刀鉾(なぎなたぼこ)です。 鉾先に疫病邪悪...
・中京郵便局 三条通りと東洞院通の交差点にある中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく... - に
・旧二条城跡 室町通下立売角にある旧二条城跡(きゅうにじょうじょうあと)の石碑です...
・雨宝院:西陣聖天宮 浄福寺通り上立売東入るにある雨宝院:西陣聖天宮(うほういん:にしじん...
・西村家庭園 上賀茂にある西村家庭園(にしむらけていえん)です。 西村家庭園は、社...
・二尊院 嵯峨野にある二尊院(にそんいん)です。 二尊院は承和年間(834-8...
・仁和寺 きぬかけの道にある仁和寺(にんなじ)(世界遺産)です。 仁和寺は仁和...
・二条城 堀川二条にある、二条城(にじょうじょう)(世界遺産)です。 二条城は...
・西川油店 油小路通七条にある西川商店(油店)です。 創業が江戸時代末で160年...
・西本願寺 堀川通七条にある西本願寺(にしほんがんじ)(世界遺産)です。 浄土真...
・二条殿址 御池通両替にある二条殿址(にじょうどのあと)です。 二条殿は、南北朝...
・二条駅 御池通千本にあるJR二条駅(にじょうえき)です。 この独特の屋根(建...
・錦天満宮 錦小路新京極にある錦天満宮(にしきてんまんぐう)です。 桃山時代に豊...
・新島襄旧邸 寺町通荒天神口下るにある新島襄旧邸(にいじまじょうきゅうてい)です。...
・西川祐信の墓碑 三条通大宮西入にある西川祐信(にしかわすけのぶ)の墓碑です。 商店街...
・祇園祭鶏鉾 室町通四条上るにある鶏鉾(にわとりぼこ)です。 鶏鉾は、昔中国で堯の...
・日本最初盲唖院開学地 東洞院御池にある日本最初盲唖院開学地(にほんさいしょのもうあいんそう...
・日本生命京都三条ビル 三条通柳馬場にある日本生命京都三条(にほんせいめいさんじょう)ビルで... - ぬ
・ぬりこべ地蔵 深草にあるぬりこべ地蔵(ぬりこべじぞう)です。 ぬりこべ地蔵は、京都... - ね
・猫寺(称念寺) 浄福寺通り寺の内にある猫寺(称念寺)(ねこでら(しょうねんじ))です... - の
・野仏庵 洛北にある野仏庵(のぼとけあん)です。 野仏庵は、古美術愛好家で知ら...
・野宮神社 嵐山・嵯峨野にある野宮神社(ののみやじんじゃ)です。 野宮神社は、天...
・野口家住宅 油小路通錦小路にある野口家住宅(のぐちけじゅうたく)です。 野口家は... - は
・八大神社 洛北にある八大神社(はちだいじんじゃ)です。 八大神社は、永仁2年(...
・橋本左内寓居跡 油小路二条下るにある橋本左内寓居跡(はしもとさないぐうきょあと)です...
・京都ハリストス正教会 二条通柳馬場上るにある、京都ハリストス正教会(きょうとはりすとせいき...
・芭蕉堂 東山にある芭蕉堂(ばしょうどう)です。 芭蕉堂は、俳人である高桑闌更...
・秦家住宅 油小路通仏光寺下るにある秦家住宅(はたけじゅうたく)です。 祇園祭り...
・祇園祭八幡山 新町通三条下るにある八幡山(はちまんやま)です。 石清水八幡宮を勧請...
・祇園祭橋弁慶山 蛸薬師通室町東入るにある橋弁慶山(はしべんけいやま)です。 橋弁慶山...
・祇園祭白楽天山 室町通綾小路下るにある白楽天山(はくらくてんやま)です。 白楽天山は...
・祇園祭伯牙山 綾小路新町西入るにある伯牙山(はくがやま)です。 伯牙山は、「琴破山... - ひ
・平岡八幡宮 右京区梅ヶ畑にある、平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)です。平岡八幡...
・肥前鹿島鍋島藩屋敷跡 新町通御池西南にある肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(ひぜんかしまなべしまはんや...
・柊家旅館 麩屋町通御池下るにある、柊家旅館(ひいらぎやりょかん)です。 柊家旅...
・百萬遍知恩寺 東大路今出川(百万遍)にある百蔓遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)で...
・彦根藩邸跡 木屋町通にある彦根藩邸跡(ひこねはんていあと)です。 彦根藩主井伊家...
・毘沙門堂門跡 山科にある毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんぜき)です。 毘沙門堂は、...
・琵琶湖疏水記念館 琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)は、琵琶湖疎水100周年を...
・左大文字(大北山) 北区にある左大文字(大北山)(ひだりだいもんじ(おおきたやま))です...
・毘沙門天(東寺) 東寺にある毘沙門天(びしゃもんてん)です。 毘沙門天は、都七福神の一...
・廣野了頓邸跡 衣棚通りにある廣野了頓跡(ひろのりょうとんていあと)です。 廣野了頓...
・東本願寺前噴水 烏丸通東本願寺前にある東本願寺前噴水(ひがしほんがんじまえふんすい)...
・平野神社 西大路今出川上るにある平野神社(ひらのじんじゃ)です。 平野神社は、...
・平等院 宇治の平等院(びょうどういん)(世界遺産)です。 平等院は、東寺の権...
・東本願寺 烏丸通七条にある東本願寺(ひがしほんがんじ)です。 真宗大谷派の本山... - ふ
・藤森神社 伏見にある藤森神社(ふじのもりじんじゃ)です。 藤森神社は、約180...
・不審庵(表千家) 小川通寺之内上るにある不審庵(ふしんあん)です。 不審菴とは、「不審...
・福井藩邸跡 油小路二条下るにある福井藩邸跡(ふくいはんていあと)です。 福井藩邸...
・伏見稲荷大社 伏見にある、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)です。 伏見稲荷大社...
・船形(西賀茂船山) 西賀茂にある船形(西賀茂船山)(ふながた(にしがもふねやま))です。...
・船岡山公園 北大路通り南にある船岡山公園(ふなおかやまこうえん)です。 船岡山は...
・分銅屋 三条通堺町にある分銅屋(ふんどうや)(足袋屋)です。 分銅屋は、江戸...
・不思議な礎石 御池通黒門にある不思議な礎石(ふしぎなそせき)です。 道長の六男であ...
・仏光寺 仏光寺高倉にある仏光寺(ぶっこうじ)です。 建暦2年(1212)親鸞...
・祇園祭船鉾 新町通綾小路下るにある船鉾(ふねぼこ)です。 船鉾は神功皇后の説話に...
・文椿ビルディング 三条烏丸を西に入った所にある文椿(ふみつばき)ビルディングです。 2... - へ
・平安神宮神苑 神宮道にある、平安神宮神苑(へいあんじんぐうしんえん)です。 平安神...
・平安神宮 神宮道にある平安神宮(へいあんじんぐう)です 平安神宮は、明治28年...
・平楽寺書店 東洞院三条上るにある平楽寺書店(へいらくじしょてん)です。 平楽寺書...
・弁慶石 三条通麩屋町にある弁慶石(べんけいいし)です。 あぶらとり紙で有名な... - ほ
・堀河天皇里内裏跡 堀川通り二条下るにある、堀河天皇里内裏跡(ほりかわてんのうさとだいり...
・法金剛院 花園にある法金剛院(ほうこんごういん)です。 法金剛院は、1130年...
・本隆寺 智恵光院通り五辻上るにある本隆寺(ほんりゅうじ)です。 本隆寺は、長...
・法住寺 東山にある法住寺(ほうじゅうじ)です。 法住寺は、平安時代中期に藤原...
・本願寺北山別院 洛北にある本願寺北山別院(ほんがんじきたやまべついん)です。 本願寺...
・宝泉院 大原にある宝泉院(ほうせんいん)です。 宝泉院は天台宗の寺院の一つで...
・達磨寺(法輪寺) 西大路丸太町上るにある達磨寺(だるまでら)です。 達磨寺の正式名称は...
・法輪寺 嵯峨野にある法輪寺(ほうりんじ)です。 法輪寺は京都では「十三まいり...
・宝鏡寺門跡 堀川寺の内にある宝鏡寺門跡(ほうきょうじもんぜき)です。 宝鏡寺は、...
・本法寺 小川通堀之内上るにある本法寺(ほんぽうじ)です。 本法寺は、日蓮宗の...
・蛍岩(貴船) 洛北(貴船神社近く)にある蛍岩(ほたるいわ)です。 平安時代に、宮廷...
・法(大黒天山) 松ヶ崎にある法(大黒天山)(ほう(だいこくてんやま))です。 法は、...
・法然院 哲学の道にある法然院(ほうねんいん)です。 法然院は、鎌倉時代初期に...
・法観寺・八坂の塔 東山参道にある法観寺・八坂の塔(やさかのとう)です。 法観寺は、飛鳥...
・本能寺跡 油小路通蛸薬師にある本能寺跡(ほんのうじあと)です。 本能寺は織田信...
・本間精一郎遭難之地 木屋町四条上るにある本間精一郎(ほんましょういちろう)遭難之地の石碑...
・本山要法寺 三条通川端東にある本山要法寺(ほんざんようほうじ)です。 三条通にひ...
・本禅寺 寺町通広小路上るにある本禅寺(ほんぜんじ)です。 応永13年(140...
・本能寺 寺町御池を下ったところにある本能寺(ほんのうじ)です。 織田信長、明...
・祇園祭保昌山 東洞院松原上がるにある保昌山(ほうしょやま)です。 保昌山は、丹後守...
・祇園祭放下鉾 新町通四条上るにある放下鉾(ほうかぼこ)です。 放下鉾の名は、真木の... - ま
・松ヶ崎大黒天(妙円寺) 松ヶ崎にある、松ヶ崎大黒天(まつがさきだいこくてん)です。 松ヶ崎大...
・萬福寺 宇治(黄檗)にある、萬福寺(まんぷくじ)です。 萬福寺は、黄檗宗(お...
・松尾大社 洛西にある松尾大社(まつおたいしゃ)です。 松尾大社は渡来人の泰氏の...
・曼殊院 洛北にある曼殊院(まんしゅいん)です。 曼殊院は、伝教大師の創建で、...
・円山公園 東山にある円山公園(まるやまこうえん)です。 円山公園は京都市内でい...
・松前屋 釜座通丸太町下るにある松前屋(まつまえや)さんです。 松前屋さんでは...
・旧前川邸 綾小路坊城にある新撰組でおなじみの旧前川邸(きゅうまえかわてい)です...
・松坂屋 新町通蛸薬師上るにある、松坂屋(まつざかや)です。 江戸時代から続く... - み
・妙満寺 岩倉にある、妙満寺(みょうまんじ)です。 妙満寺は1389年(康応元...
・妙覚寺 小川通り上御霊前東入るにある妙覚寺(みょうかくじ)です。 妙覚寺は、...
・妙蓮寺 猪熊通寺ノ内にある妙蓮寺(みょうれんじ)です。 妙蓮寺は、宗祖日蓮大...
・御金神社 西洞院押小路下がるにある御金神社(みかねじんじゃ)です。 御金神社は...
・三室戸寺 宇治にある三室戸寺(みむろとじ)です。 三室戸寺は、西国観音霊場十番...
・妙法院門跡 東大路七条にある妙法院門跡(みょうほういんもんぜき)です。 妙法院は...
・妙顕寺 寺之内通小川東入にある妙顕寺(みょうけんじ)です。 妙顕寺は、元亨元...
・土佐稲荷(岬神社) 河原町蛸薬師東にある、土佐稲荷(とさいなり みさきじんじゃ)です。 ...
・妙心寺 花園にある妙心寺(みょうしんじ)です。 妙心寺は、臨済宗妙心寺派大本...
・妙(万灯籠山) 松ヶ崎にある妙(万灯籠山)(みょう(まんどうろうやま))です。 妙は...
・御髪神社 嵐山・嵯峨野にある御髪神社(みかみじんじゃ)です。 御髪神社は日本で...
・南座 四条通川端東にある南座(みなみざ)です。 現在の南座は昭和4年、由緒...
・三嶋亭 寺町三条にある三嶋亭(みしまてい)です。 すき焼き、牛肉で有名な老舗...
・壬生寺 坊城通にある壬生寺(みぶでら)です。 律宗の本山、壬生寺は正暦2年(...
・八木家(壬生屯所跡) 坊城通綾小路にある八木家(やぎけ)です。 新選組の最初の屯所が置かれ...
・祇園祭南観音山 新町通錦小路上るにある南観音山(みなみかんのんやま)です。 南観音山...
・三井越後屋京都本店記念庭園 室町二条通の角にある三井越後屋京都本店記念庭園です。 残念ながら門が... - む
・無隣庵 仁王門通りにある無隣庵(むりんあん)です。 無鄰庵は明治27-29年... - め
・目疾地蔵(仲源寺) 四条通縄手にある目疾地蔵(めやみじぞう)です。 目疾地蔵は、雨に降ら...
・旧明倫小学校 室町通蛸薬師の旧明倫小学校(めいりんしょうがっこう)です。 現在は京... - も
・祇園祭孟宗山 烏丸通四条上るにある孟宗山(もうそうやま)です。 孟宗山は、別名「笋...
・望月玉泉住居跡 室町通丸太町にある日本画家・望月玉泉の住居跡の碑です。 望月玉泉は、... - や
・安井金比羅宮 東山にある安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)です。 安井金比羅宮は絶...
・山科疎水 山科にある、山科疎水(やましなそすい)です。 山科疎水は、琵琶湖から...
・八坂庚申堂 東山にある八坂庚申堂(やさかこうしんどう)です。 八坂庚申堂は、正式...
・法観寺・八坂の塔 東山参道にある法観寺・八坂の塔(やさかのとう)です。 法観寺は、飛鳥...
・山本亡羊読書室旧蹟 油小路五条上るにある山本亡羊読書室旧蹟(やまもとぼうようどくしょしつ...
・八坂神社御旅所 四条通寺町にある八坂神社御旅所(やさかじんじゃおたびしょ)です。 7...
・八坂神社 四条通東大路にある八坂神社(やさかじんじゃ)です。 八坂神社は京都の...
・旧山口銀行 鳥丸通蛸薬師にある北国銀行(きゅうやまぐちぎんこう)です。 辰野金吾...
・弥次喜多像 三条大橋の西橋詰にある弥次喜多(やじきた)の像です。 江戸からの長い...
・八木家(壬生屯所跡) 坊城通綾小路にある八木家(やぎけ)です。 新選組の最初の屯所が置かれ...
・矢田寺(矢田地蔵尊) 寺町三条を上ったところにある、矢田地蔵尊(やたじぞうそん)です。 寺...
・八百三(柚味噌) 姉小路烏丸東入るにある八百三(やおさん)です。 八百三は柚子の香りを...
・八坂御供社 三条黒門通りにある八坂御供社(やさかごくうしゃ)です。 祇園祭りの神...
・祇園祭山伏山 室町通蛸薬師下るにある山伏山(やまぶしやま)です。 山伏山の名は山に... - ゆ
・由岐神社 鞍馬寺にある、由岐神社(ゆきじんじゃ)です。 由岐神社は、京都三大奇...
・有終館:同志社大学 今出川通烏丸にある有終館(ゆうしゅうかん):同志社大学です。 建設当... - よ
・楊貴妃観音堂(泉涌寺) 泉涌寺にある楊貴妃観音堂(ようきひかんのんどう)です。 楊貴妃観音像...
・上徳寺(世継地蔵) 河原町五条にある上徳寺(じょうとくじ(よつぎじぞう))です。 上徳寺...
・養源院 大和大路七条下るにある養源院(ようげんいん)です。 養源院は、文禄3...
・吉田神社 東大路東一条にある吉田神社(よしだじんじゃ)です。 吉田神社は、85...
・善峯寺 大原野にある善峯寺(よしみねでら)です。 善峰寺は、長元2年(102...
・吉村寅太郎寓居跡 木屋町三条上るにある吉村寅太郎(よしむらとらたろう)寓居跡です。 吉...
・本山要法寺 三条通川端東にある本山要法寺(ほんざんようほうじ)です。 三条通にひ... - ら
・来迎院 大原にある来迎院(らいごういん)です。 来迎院は、仁寿年間(851-...
・慈済院(来福門) 天龍寺にある慈済院(来福門)(じさいいん(らいふくもん))です。 慈...
・落柿舎 嵐山・嵯峨野にある落柿舎(らくししゃ)です。 落柿舎は、松尾芭蕉の門... - り
・了徳寺(大根焚寺) 右京区鳴滝にある了徳寺(りょうとくじ)です。 了徳寺は浄土真宗大谷派...
・立本寺 七本松通仁和寺街道上るにある立本寺(りゅうほんじ)です。 本堂・祖師...
・京都霊山護国神社 東山にある京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)です。...
・霊山歴史館 東山にある霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)です。 志士達の肖像画、...
・龍馬の墓 霊山護国神社にある龍馬の墓(りょうまのはか)です。 龍馬の他、明治維...
・霊山観音 東山にある霊山観音(りょうぜんかんのん)です。 霊山観音は昭和30年...
・龍谷大学本館 大宮通七条にある龍谷大学本館(りゅうこくだいがくほんかん)です。 龍...
・龍安寺 きぬかけの道にある龍安寺(りょうあんじ)(世界遺産)です。 龍安寺は...
・旅館幾松 木屋町御池上るにある旅館幾松(いくまつ)です。 旅館幾松は桂小五郎と...
・THE RIVER ORIENTAL 寺町通松原上るにある THE RIVER ORIENTAL です。 ... - る
・瑠璃光院 八瀬にある瑠璃光院(るりこういん)です。 「八瀬」の地は、「矢背」と... - れ
・三十三間堂 七条通にある三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)です。 三十三間堂は...
・冷泉家住宅 今出川烏丸東入るにある冷泉家住宅(れいぜいけじゅうたく)です。 冷泉...
・礼拝堂:同志社大学 今出川通烏丸にある同志社大学礼拝堂(れいはいどう)です。 日本で現存...
・歴史資料館 寺町通荒神口にある歴史資料館(れきししりょうかん)です。 資料館が所...
・rest complex KYOUEN 三条大橋東側にある、rest complex 「KYOUEN」です。... - ろ
・鹿王院 嵯峨野にある鹿王院(ろくおういん)です。 鹿王院は、足利義満が康暦2...
・六道珍皇寺 松原通りにある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)です。 六道珍皇寺は、...
・六波羅蜜寺 東山にある六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)です。 天暦5年(951)醍醐...
・金閣寺(鹿苑寺) きぬかけの道にある金閣寺(きんかくじ ろくおんじ)(世界遺産)です。...
・廬山寺 寺町通広小路上るにある廬山寺(ろざんじ)です。 梨木神社の向かいにあ...
・六角堂(頂法寺) 六角通東洞院を西に入った所にある六角堂(ろっかくどう)です。 聖徳太... - わ
・若宮八幡宮 五条通にある若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)です。 若宮八幡宮は、...
・わら天神(敷地神社) 西大路今出川上るにあるわら天神(わらてんじん)です。 わら天神は、正...
- あ
- 寺
・光明寺 光明寺は西山浄土宗総本山で、建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷...
・直指庵 1646年(正保3)に隠元禅師の高弟独照性円禅師が草庵を結んだのが始...
・常林寺 川端通今出川上るにある、常林寺(じょうりんじ)です。常林寺は、天正元...
・観音寺 京都市上京区七本松通出水下るにある観音寺(かんのんじ)です。観音寺は...
・勝林寺 東山区本町にある少林寺(しょうりんじ)です。勝林寺は、東福寺の塔頭で...
・上善寺 鞍馬口通寺町東入るにある上善寺(じょうぜんじ)です。 上善寺は、貞観...
・了徳寺(大根焚寺) 右京区鳴滝にある了徳寺(りょうとくじ)です。 了徳寺は浄土真宗大谷派...
・勧修寺 山科にある勧修寺(かじゅうじ)です。 勧修寺は、真言宗山階派大本山で...
・立本寺 七本松通仁和寺街道上るにある立本寺(りゅうほんじ)です。 本堂・祖師...
・浄福寺 浄福寺通りにある浄福寺(じょうふくじ)です。 浄福寺は延暦年間(78...
・法金剛院 花園にある法金剛院(ほうこんごういん)です。 法金剛院は、1130年...
・妙満寺 岩倉にある、妙満寺(みょうまんじ)です。 妙満寺は1389年(康応元...
・愛宕念仏寺 嵐山にある愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)です。 愛宕念仏寺は、120...
・長建寺 伏見(中書島)にある長建寺(ちょうけんじ)です。 長建寺は、江戸時代...
・本覚寺 富小路通五条下るにある、本覚寺(ほんかくじ)です。 本覚寺は、浄土宗...
・松ヶ崎大黒天(妙円寺) 松ヶ崎にある、松ヶ崎大黒天(まつがさきだいこくてん)です。 松ヶ崎大...
・雲龍院(泉涌寺) 伏見にある雲龍院(うんりゅういん)です。 雲龍院は、泉涌寺の別院で、...
・楊貴妃観音堂(泉涌寺) 泉涌寺にある楊貴妃観音堂(ようきひかんのんどう)です。 楊貴妃観音像...
・雨宝院:西陣聖天宮 浄福寺通り上立売東入るにある雨宝院:西陣聖天宮(うほういん:にしじん...
・妙覚寺 小川通り上御霊前東入るにある妙覚寺(みょうかくじ)です。 妙覚寺は、...
・本隆寺 智恵光院通り五辻上るにある本隆寺(ほんりゅうじ)です。 本隆寺は、長...
・法住寺 東山にある法住寺(ほうじゅうじ)です。 法住寺は、平安時代中期に藤原...
・妙蓮寺 猪熊通寺ノ内にある妙蓮寺(みょうれんじ)です。 妙蓮寺は、宗祖日蓮大...
・長講堂 六条通り富小路にある長講堂(ちょうこうどう)です。 長講堂は、平安時...
・釘抜地蔵(石像寺) 千本通上立売上るにある、釘抜地蔵(石像寺)(くぎぬきじぞう(しゃくぞ...
・天得院 東福寺にある天得院(てんとくいん)です。 天得院は、東福寺の塔頭で南...
・石峰寺 伏見にある石峰寺(せきほうじ)です。 石峰寺は、禅宗の寺院で黄檗宗を...
・乙訓寺 長岡京にある乙訓寺(おとくにでら) 乙訓寺は、寺伝によると推古天皇の...
・萬福寺 宇治(黄檗)にある、萬福寺(まんぷくじ)です。 萬福寺は、黄檗宗(お...
・上品蓮台寺 千本通りにある上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)です。 上品蓮台寺は...
・神光院 西加茂にある神光院(じんこういん)です。 神光院は、真言宗系の単立寺...
・長楽寺 東山にある長楽寺(ちょうらくじ)です。 長楽寺は、805年(延暦24...
・広隆寺 太秦にある、広隆寺(こうりゅうじ)です。 広隆寺は、真言宗御室派の寺...
・本願寺北山別院 洛北にある本願寺北山別院(ほんがんじきたやまべついん)です。 本願寺...
・本願寺北山別院 洛北にある本願寺北山別院(ほんがんじきたやまべついん)です。 本願寺...
・三室戸寺 宇治にある三室戸寺(みむろとじ)です。 三室戸寺は、西国観音霊場十番...
・上徳寺(世継地蔵) 河原町五条にある上徳寺(じょうとくじ(よつぎじぞう))です。 上徳寺...
・妙法院門跡 東大路七条にある妙法院門跡(みょうほういんもんぜき)です。 妙法院は...
・正伝寺 西賀茂にある正伝寺(しょうでんじ)です。 1268年、東巌慧安が烏丸...
・聖護院門跡 聖護院にある聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)です。 聖護院門跡は、...
・養源院 大和大路七条下るにある養源院(ようげんいん)です。 養源院は、文禄3...
・猫寺(称念寺) 浄福寺通り寺の内にある猫寺(称念寺)(ねこでら(しょうねんじ))です...
・金蔵寺 大原野にある金蔵寺(こんぞうじ)です。 金蔵寺は、718(養老2)年...
・願徳寺 大原野にある願徳寺(がんとくじ)です。 願徳寺は、天台宗の寺院で山号...
・勝持寺(花の寺) 大原野にある勝持寺(しょうじじ)です。 勝持寺は、天台宗の寺院で山号...
・正法寺 大原野にある正法寺(しょうほうじ)です。 正法寺は、京都市西京区大原...
・三鈷寺 大原野にある三鈷寺(さんこじ)です。 三鈷寺は、長元年間(1028年...
・善峯寺 大原野にある善峯寺(よしみねでら)です。 善峰寺は、長元2年(102...
・十輪寺 大原野にある十輪寺(じゅうりんじ)です。 十輪寺は、嘉祥3年(850...
・安養寺 東山にある安養寺(あんようじ)です。 安養寺は、山号を慈円山と言いま...
・寂光院 大原にある寂光院(じゃっこういん)です。 寂光院は天台宗の尼寺で、山...
・宝泉院 大原にある宝泉院(ほうせんいん)です。 宝泉院は天台宗の寺院の一つで...
・専称寺 東山にある専称寺(せんしょうじ)です。 専称寺は、もともと天台宗の末...
・勝林院 大原にある勝林院(しょうりんいん)です。 勝林院は、天台宗の寺院で山...
・実光院 大原にある実光院(じっこういん)です。 実光院は勝林院が天台声明を伝...
・西圓寺 修学院にある西圓寺(さいえんじ)です。 西圓寺は、天台宗真盛派の寺院...
・来迎院 大原にある来迎院(らいごういん)です。 来迎院は、仁寿年間(851-...
・三千院門跡 大原にある三千院門跡(さんぜんいんもんぜき)です。 三千院は、天台宗...
・瑠璃光院 八瀬にある瑠璃光院(るりこういん)です。 「八瀬」の地は、「矢背」と...
・ぬりこべ地蔵 深草にあるぬりこべ地蔵(ぬりこべじぞう)です。 ぬりこべ地蔵は、京都...
・鈴虫寺 松尾にある鈴虫寺(すずむしでら)です。 鈴虫寺は、正式名を妙徳山華厳...
・千本釈迦堂 千本通五辻西入るにある千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)です。 千本釈...
・千本ゑんま堂 千本通りにある千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう)です。 千本ゑんま堂...
・光悦寺 鷹ヶ峰にある光悦寺(こうえつじ)です。 光悦寺は、元和元年(1615...
・常照寺 鷹峰にある常照寺(じょうしょうじ)です。 常照寺は、日蓮宗の元山城六...
・源光庵 鷹峰にある源光庵(げんこうあん)です。 源光庵は曹洞宗の寺院で、山号...
・達磨寺(法輪寺) 西大路丸太町上るにある達磨寺(だるまでら)です。 達磨寺の正式名称は...
・誓願寺 新京極三条下がるにある誓願寺(せいがんじ)です。 誓願寺は、浄土宗西...
・法輪寺 嵯峨野にある法輪寺(ほうりんじ)です。 法輪寺は京都では「十三まいり...
・等持院 洛西にある等持院(とうじいん)です。 等持院は、足利尊氏が暦応2年(...
・鹿王院 嵯峨野にある鹿王院(ろくおういん)です。 鹿王院は、足利義満が康暦2...
・金福寺 洛北にある金福寺(こんぷくじ)です。 金福寺は、臨済宗南禅寺派の寺で...
・狸谷山不動院 洛北にある狸谷山不動院(たぬきだにやまふどういん)です。 狸谷山不動...
・圓光寺 洛北にある圓光寺(えんこうじ)です。 圓光寺は、我が国最古と言われる...
・赤山禅院 修学院にある赤山禅院(せきざんぜんいん)です。 赤山禅院は天台宗の寺...
・誠心院 新京極六角にある誠心院(せいしんいん)です。 誠心院は、初代の住職は...
・宝鏡寺門跡 堀川寺の内にある宝鏡寺門跡(ほうきょうじもんぜき)です。 宝鏡寺は、...
・北向山不動院 伏見にある北向山不動院(きたむきざんふどういん)です。 北向山不動院...
・安楽寿院 伏見にある安楽寿院(あんらくじゅいん)です。 安楽寿院は鳥羽上皇によ...
・化野念仏寺 嵯峨野にある化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)です。 化野念仏寺は、東...
・大覚寺 嵯峨野にある大覚寺(だいかくじ)です。 大覚寺は、真言宗大覚寺派大本...
・清凉寺 嵯峨野にある清凉寺(せいりょうじ)です。 清凉寺は浄土宗の寺院で、山...
・神護寺 高尾にある神護寺(じんごじ)です。 神護寺は愛宕山山系の高雄山の中腹...
・西明寺 高尾にある西明寺(さいみょうじ)です。西明寺は天長年間(824年-8...
・高山寺 高尾にある高山寺(こうざんじ)(世界遺産)です。 高山寺は宝亀5年(...
・本法寺 小川通堀之内上るにある本法寺(ほんぽうじ)です。 本法寺は、日蓮宗の...
・鞍馬寺 洛北にある鞍馬寺(くらまでら)です。 鞍馬寺は都盆地の北に位置し、豊...
・金戒光明寺 黒谷にある金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)です。 金戒光明寺は、知...
・真如堂 白川通りにある真如堂(しんにょどう)です。 真如堂の正式名は真正極楽...
・実相院門跡 岩倉にある実相院(じっそういん)です。 実相院は元天台宗の寺門派の単...
・妙顕寺 寺之内通小川東入にある妙顕寺(みょうけんじ)です。 妙顕寺は、元亨元...
・百萬遍知恩寺 東大路今出川(百万遍)にある百蔓遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)で...
・六道珍皇寺 松原通りにある六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)です。 六道珍皇寺は、...
・住蓮山 安楽寺 哲学の道にある住蓮山安楽寺(じゅうれんざん あんらくじ)です。 安楽...
・妙心寺 花園にある妙心寺(みょうしんじ)です。 妙心寺は、臨済宗妙心寺派大本...
・大徳寺 北大路通りにある、大徳寺(だいとくじ)です。 大徳寺は、船岡山の北に...
・退蔵院(妙心寺) 妙心寺にある退蔵院(たいぞういん)です。 退蔵院は臨済宗大本山妙心寺...
・総本山智積院 七条通にある総本山智積院(ちしゃくいん)です。 総本山智積院は、真言...
・三十三間堂 七条通にある三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)です。 三十三間堂は...
・相国寺 今出川通りにある相国寺(しょうこくじ)です。 相国寺は足利義満が建て... - 神社
・平岡八幡宮 右京区梅ヶ畑にある、平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)です。平岡八幡...
・大将軍八神社 一条通御前西入るにある大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)です...
・春日神社 春日通四条上るにある春日神社(かすがじんじゃ)です。春日神社は、淳和...
・吉祥院天満宮 西大路十条西入るにある、吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)で...
・梅宮大社 洛西にある、梅宮大社(うめのみやたいしゃ)です。 梅宮大社は、日本最...
・出世稲荷神社 千本通旧二条下るにある出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)です。 ...
・京都ゑびす神社 大和大路四条下るにある、京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)です...
・蚕ノ社 三条通りにある蚕ノ社(かいこのやしろ)です。 正式名称は木嶋坐天照御...
・櫟谷七野神社 上御霊前通智恵光院東入るにある櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ...
・水火天満宮 堀川通上御霊前上るにある水火天満宮(すいかてんまんぐう)です。 水火...
・玄武神社 猪熊通北大路下るにある玄武神社(げんぶじんじゃ)です。 玄武神社は、...
・首途八幡宮 今出川通智恵光院西入るにある首途八幡宮(かどではちまんぐう)です。 ...
・岩上神社 浄福寺通り上立売東入るにある岩上神社(いわがみじんじゃ)です。 岩上...
・地主神社 東山(清水寺)にある地主神社(じしゅじんじゃ)です。 地主神社は、清...
・御金神社 西洞院押小路下がるにある御金神社(みかねじんじゃ)です。 御金神社は...
・県神社 宇治にある県神社(あがたじんじゃ)です。 県神社の祭神は「木花開耶姫...
・須賀神社 東山丸太町にある須賀神社(すがじんじゃ)です。 須賀神社は、貞観11...
・新日吉神宮 東大路七条東入るにある新日吉神宮(いまひえじんぐう)です。 新日吉神...
・大田神社 上賀茂神社の東にある太田神社(おおたじんじゃ)です。 太田神社は、古...
・吉田神社 東大路東一条にある吉田神社(よしだじんじゃ)です。 吉田神社は、85...
・大原野神社 大原野にある大原野神社(おおはらのじんじゃ)です。 大原野神社は、奈...
・市比賣神社 河原町五条下がるにある市比賣神社(いちひめじんじゃ)です。 市比賣神...
・車折神社 嵯峨野にある車折神社(くるまざきじんじゃ)です。 車折神社は、高倉天...
・鷺森神社 洛北にある鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)です。 鷺森神社は、貞観年間...
・上御霊神社 御霊前烏丸東入るにある、上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)です。 上...
・松尾大社 洛西にある松尾大社(まつおたいしゃ)です。 松尾大社は渡来人の泰氏の...
・文子天満宮 間之町通花屋町下るにある文子天満宮(あやこてんまんぐう)です。 文子...
・藤森神社 伏見にある藤森神社(ふじのもりじんじゃ)です。 藤森神社は、約180...
・御香宮神社 伏見にある御香宮神社(ごこうのみや、ごこうぐうじんじゃ)です。 御香...
・城南宮 伏見にある城南宮(じょうなんぐう)です。 城南宮は方除の大社として知...
・月読神社 松尾にある月読神社(つきよみじんじゃ)です。 月読神社は延喜式では名...
・貴船神社 洛北にある貴船神社(きふねじんじゃ)です。 貴船神社は日本全国に約4...
・由岐神社 鞍馬寺にある、由岐神社(ゆきじんじゃ)です。 由岐神社は、京都三大奇...
・石座神社 岩倉にある石座神社(いわくらじんじゃ)です。 石座神社は、当初は西河...
・八大神社 洛北にある八大神社(はちだいじんじゃ)です。 八大神社は、永仁2年(...
・新熊野神社 東大路にある新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。 新熊野神社は、熊...
・長岡天満宮 長岡京にある長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)です。 長岡天満宮は菅...
・土佐稲荷(岬神社) 河原町蛸薬師東にある、土佐稲荷(とさいなり みさきじんじゃ)です。 ...
・京都霊山護国神社 東山にある京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)です。...
・宇治神社 宇治にある宇治神社(うじじんじゃ)です。 宇治神社は、日本書紀に「兄...
・豊国神社 七条通りにある豊国神社(とよくにじんじゃ)です。 豊国神社・豐國神社...
・伏見稲荷大社 伏見にある、伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)です。 伏見稲荷大社...
・熊野神社 丸太町にある、熊野神社(くまのじんじゃ)です。 熊野神社は弘仁二年(...
・岡崎神社 丸太町にある岡崎神社(おかざきじんじゃ)です。 岡崎神社は、社伝に桓...
・豊川稲荷 東山にある豊川稲荷(とよかわいなり)です。 豊川稲荷は建仁寺の隣にあ...
・安井金比羅宮 東山にある安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)です。 安井金比羅宮は絶...
・若宮八幡宮 五条通にある若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)です。 若宮八幡宮は、...
・大豊神社 哲学の道にある大豊神社(おおとよじんじゃ)です。 大豊神社は哲学の道...
・熊野若王子神社 哲学の道にある熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)です。 熊...
・辰巳神社 東山にある辰巳神社(たつみじんじゃ)です。 辰巳神社は「祇園のお稲荷...
・平安神宮 神宮道にある平安神宮(へいあんじんぐう)です 平安神宮は、明治28年...
・野宮神社 嵐山・嵯峨野にある野宮神社(ののみやじんじゃ)です。 野宮神社は、天...
・御髪神社 嵐山・嵯峨野にある御髪神社(みかみじんじゃ)です。 御髪神社は日本で...
・北野天満宮 北野白梅町にある北野天満宮(きたのてんまんぐう)です。 北野天満宮は...
・河合神社 河原町葵橋上るにある河合神社(かわいじんじゃ)です。 河合神社は「方...
・建勲神社 紫野にある建薫神社(たけいさおじんじゃ)です。 建薫神社は、豊臣秀吉...
・わら天神(敷地神社) 西大路今出川上るにあるわら天神(わらてんじん)です。 わら天神は、正...
・平野神社 西大路今出川上るにある平野神社(ひらのじんじゃ)です。 平野神社は、...
・白峯神宮 今出川通堀川にある白峯神宮(しらみねじんぐう)です。 白峯神宮の歴史...
・宇治上神社 宇治にある宇治上神社(うじがみじんじゃ)(世界遺産)です。 宇治上神...
・今宮神社 北大路今宮門北にある今宮神社(いまみやじんじゃ)です。 今宮神社は、...
・上賀茂神社(賀茂別雷神社) 堀川通御薗橋東にある上賀茂神社(かみがもじんじゃ)(世界遺産)です...
・下鴨神社(賀茂御祖神社) 河原町葵橋上るにある下鴨神社(しもがもじんじゃ)(世界遺産)です。 ...
・晴明神社 堀川一条上るにある晴明神社(せいめいじんじゃ)です。 晴明神社は平安...
・八坂神社御旅所 四条通寺町にある八坂神社御旅所(やさかじんじゃおたびしょ)です。 7...
・八坂神社 四条通東大路にある八坂神社(やさかじんじゃ)です。 八坂神社は京都の...
・菅原院天満宮 烏丸通下立売にある菅原院天満宮(すがわらいんてんまんぐう)です。 菅...
・護王神社 烏丸通下長者町にある護王神社(ごおうじんじゃ)です。 護王神社は、は...
・御所八幡宮 御池通高倉にある御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)です。 もともと御池...
・菅大臣神社 西洞院仏光寺にある菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)です。 菅原道真...
・五条天神社 西洞院松原にある五条天神(ごじょうてんじん)です。 創建は、西暦79...
・大原神社 綾小路通室町にある、大原神社(おおはらじんじゃ)です。 祇園祭の綾傘...
・大将軍神社 三条通にある大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)です。 素盞嗚尊を主...
・粟田神社 三条通神宮道を東に入った所にある、粟田神社(あわたじんじゃ)です。 ...
・錦天満宮 錦小路新京極にある錦天満宮(にしきてんまんぐう)です。 桃山時代に豊...
・下御霊神社 寺町丸太町下るにある下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)です。 冤罪を...
・梨木神社 寺町通広小路上ルにある梨木神社(なしのきじんじゃ)です。 三条実美(...
・高松神明社 姉小路通釜座東入るにある高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)です...
・八坂御供社 三条黒門通りにある八坂御供社(やさかごくうしゃ)です。 祇園祭りの神...
・武信稲荷神社 六角大宮にある武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)です。 この神社... - 碑
・堀河天皇里内裏跡 堀川通り二条下るにある、堀河天皇里内裏跡(ほりかわてんのうさとだいり...
・新宮凉亭居住地 京都市中京区室町通竹屋町下るにある新宮凉亭居住地(しんぐうりょうてい...
・肥前鹿島鍋島藩屋敷跡 新町通御池西南にある肥前鹿島鍋島藩屋敷跡(ひぜんかしまなべしまはんや...
・応仁の乱勃発地の碑 上御霊神社前にある乱勃発地(おうにんのらんぼっぱつち)の碑です。 応...
・百々橋の礎石 寺之内通小川にある百々橋の礎石(どどばしのそせき)です。 百々橋は当...
・正五位長尾郁三郎武雄旧邸 三条通西洞院西入にある正五位長尾郁三郎武雄旧邸(しょうごいながおいく...
・旧二条城跡 室町通下立売角にある旧二条城跡(きゅうにじょうじょうあと)の石碑です...
・東三条殿址 押小路通り釜座西北にある東三条殿址(とうさんじょうどのあと)の石碑で...
・大老土井利勝屋敷跡 油小路通り押小路下るにある大老土井利勝屋敷跡(たいろうどいとしかつや...
・今日庵(裏千家) 小川通寺之内上るにある今日庵(こんにちあん)です。 今日庵は、茶道文...
・不審庵(表千家) 小川通寺之内上るにある不審庵(ふしんあん)です。 不審菴とは、「不審...
・龍馬の墓 霊山護国神社にある龍馬の墓(りょうまのはか)です。 龍馬の他、明治維...
・橋本左内寓居跡 油小路二条下るにある橋本左内寓居跡(はしもとさないぐうきょあと)です...
・福井藩邸跡 油小路二条下るにある福井藩邸跡(ふくいはんていあと)です。 福井藩邸...
・彦根藩邸跡 木屋町通にある彦根藩邸跡(ひこねはんていあと)です。 彦根藩主井伊家...
・土佐藩邸跡 木屋町通にある土佐藩邸跡(とさはんていあと)です。 土佐藩邸があった...
・巨大な輝き像 仁王門通りにある巨大な輝き像(きょだいなかがやきぞう)です。 三条通...
・木曽義仲の首塚 東山にある木曽義仲の首塚(きそよしなかのくびづか)です。 木曽義仲は...
・翠紅館跡 東山にある翠紅館跡(すいこうかんあと)です。 幕末の頃、西本願寺の別...
・廣野了頓邸跡 衣棚通りにある廣野了頓跡(ひろのりょうとんていあと)です。 廣野了頓...
・木下順庵邸跡 錦小路通烏丸西入にある木下順庵邸跡(きのしたじゅんあんていあと)です...
・富岡鉄斎邸跡 室町通一条下るにある富岡鉄斎邸跡(とみおかてっさいていあと)です。 ...
・大村益次郎邸跡 木屋町二条下るにある大村益次郎邸跡(おおむらますじろうていあと)の石...
・本能寺跡 油小路通蛸薬師にある本能寺跡(ほんのうじあと)です。 本能寺は織田信...
・薩摩藩邸跡 烏丸通今出川上るにある薩摩藩邸跡(さつまはんていあと)です。 薩摩藩...
・山本亡羊読書室旧蹟 油小路五条上るにある山本亡羊読書室旧蹟(やまもとぼうようどくしょしつ...
・在原業平邸址 御池通間之町にある在原業平邸址(ありわらのなりひらていあと)です。 ...
・足利尊氏邸跡 御池通高倉上るにある足利尊氏邸跡(あしかがたかうじていあと)です。 ...
・さきぞう発祥の地 木屋町三条上るにあるさきぞう発祥の地(さきぞうはっしょうのち)の石碑...
・梅田雲浜邸址 烏丸御池にある梅田雲浜邸跡(うめだうんぴていあと)です。 梅田雲浜(...
・徳川時代金座遺址 御池通両替町にある徳川時代金座遺址(とくがわじだいきんざいし)です。...
・シ・エム・ウイリアムス師旧邸 烏丸通出水にあるシ・エム・ウイリアムス師旧邸です。 シ・エム・ウイリ...
・桂小五郎象 河原町御池上るにある桂小五郎象(かつらこごろうぞう)です。 桂小五郎...
・加賀藩邸跡 木屋町通御池にある加賀藩邸跡(かがはんていあと)です。 加賀藩前田家...
・角倉了以邸跡 木屋町二条下るにある角倉了以邸跡(すみのくらりょういていあと)です。...
・伊東甲子太郎外数名殉難の碑 油小路七条下るにある伊藤甲子太郎(いとうかしたろう)外数名殉難の碑で...
・吉村寅太郎寓居跡 木屋町三条上るにある吉村寅太郎(よしむらとらたろう)寓居跡です。 吉...
・武市瑞山先生寓居之跡 木屋町通三条上るにある武市瑞山(たけちずいざん)先生寓居之跡です。 ...
・中井正五郎殉難の地 油小路花屋町下るにある中井正五郎(なかいしょうごろう)殉難の地(天満...
・本間精一郎遭難之地 木屋町四条上るにある本間精一郎(ほんましょういちろう)遭難之地の石碑...
・一之船入 木屋町押小路にある一之船入(いちのふないり)です。 高瀬川は京都の中...
・象山先生遭難之碑 木屋町三条上るにある象山先生遭難之碑(しょうざんせんせいそうなんのひ...
・大村益次郎遭難碑 木屋町三条上るにある大村益次郎遭難碑(おおむらますじろうそうなんのひ...
・二条殿址 御池通両替にある二条殿址(にじょうどのあと)です。 二条殿は、南北朝...
・不思議な礎石 御池通黒門にある不思議な礎石(ふしぎなそせき)です。 道長の六男であ...
・扇塚 五条大橋にある扇塚(おうぎづか)です。 その昔、五条大橋の畔には時宗...
・牛若丸弁慶像 五条大橋にある牛若丸弁慶像(うしわかまるべんけいぞう)です。 弁慶は...
・弥次喜多像 三条大橋の西橋詰にある弥次喜多(やじきた)の像です。 江戸からの長い...
・池田屋騒動跡 三条通にある池田屋騒動跡(いけだやそうどうあと)です。 新選組と言え...
・茶屋四郎次郎邸跡 新町通蛸薬師下るにある茶屋四郎次郎邸跡(ちゃやしろうじろうていあと)...
・高山彦九朗の像 三条大橋東側にある高山彦九朗(たかやまひこくろう)の像です。 三条で...
・三条東殿遺址 姉小路通烏丸東入るにある三条東殿遺址(さんじょうひがしどのいし)の石...
・西川祐信の墓碑 三条通大宮西入にある西川祐信(にしかわすけのぶ)の墓碑です。 商店街...
・日本最初盲唖院開学地 東洞院御池にある日本最初盲唖院開学地(にほんさいしょのもうあいんそう...
・書家岸駒居住地の石碑 東洞院丸太町を下った所にある書家岸駒(がんぐ)居住地の石碑です。 岸...
・高倉宮跡の石碑 東洞院通姉小路下った所にある高倉宮跡(たかくらみやあと)の石碑です。...
・三条烏丸御所跡 三条通烏丸西にある三条烏丸御所跡(さんじょうからすまごしょあと)の石...
・京都市道路元標 三条烏丸にある京都市道路元標(きょうとしどうろげんぴょう)です。 元...
・大黒庵武野紹鴎邸址 室町四条上った所にある大黒庵武野紹鴎邸址(だいこくあんたけのじょうお...
・三井越後屋京都本店記念庭園 室町二条通の角にある三井越後屋京都本店記念庭園です。 残念ながら門が...
・望月玉泉住居跡 室町通丸太町にある日本画家・望月玉泉の住居跡の碑です。 望月玉泉は、...
・弁慶石 三条通麩屋町にある弁慶石(べんけいいし)です。 あぶらとり紙で有名な...
・三条小橋の石碑 三条通木屋町、三条小橋(さんじょうこばし)にある佐久間象山先生、大村... - その他
・嵯峨鳥居本 嵯峨野にある嵯峨鳥居本(さがとりいもと)です。 嵯峨鳥居本の町並みは...
・渉成園 河原町七条上がるにある渉成園(しょうせいえん)です。 渉成園は、東本...
・西村家庭園 上賀茂にある西村家庭園(にしむらけていえん)です。 西村家庭園は、社...
・野仏庵 洛北にある野仏庵(のぼとけあん)です。 野仏庵は、古美術愛好家で知ら...
・音無の滝 大原にある音無の滝(おとなしのたき)です。 音無の滝は声明の天才的演...
・旧有栖川邸 烏丸通りにある旧有栖川邸(きゅうありすがわてい)です。 有栖川宮家は...
・蛍岩(貴船) 洛北(貴船神社近く)にある蛍岩(ほたるいわ)です。 平安時代に、宮廷...
・岩倉具視幽棲旧宅 岩倉にある岩倉具視幽棲旧宅(いわくらともみゆうせいきゅうたく)です。...
・霊山歴史館 東山にある霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)です。 志士達の肖像画、...
・山科疎水 山科にある、山科疎水(やましなそすい)です。 山科疎水は、琵琶湖から...
・琵琶湖疏水記念館 琵琶湖疏水記念館(びわこそすいきねんかん)は、琵琶湖疎水100周年を...
・京都国立近代美術館 神宮道にある京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん...
・一乗寺下り松 洛北にある一乗寺下り松(いちじょうさがりまつ)です。 宮本武蔵と吉岡...
・円山公園 東山にある円山公園(まるやまこうえん)です。 円山公園は京都市内でい...
・平安神宮神苑 神宮道にある、平安神宮神苑(へいあんじんぐうしんえん)です。 平安神...
・祇園新橋 東山にある祇園新橋(ぎおんしんばし)です。 祇園新橋は京洛の文化史に...
・大河内山荘 嵐山にある大河内山荘(おおこうちさんそう)です。 大河内山荘は、名俳...
・京都府立図書館 神宮道にある京都府立図書館(きょうとふりつとしょかん)です。 京都府...
・無隣庵 仁王門通りにある無隣庵(むりんあん)です。 無鄰庵は明治27-29年...
・落柿舎 嵐山・嵯峨野にある落柿舎(らくししゃ)です。 落柿舎は、松尾芭蕉の門...
・渡月橋 嵐山にある渡月橋(とげつきょう)です。 渡月橋は嵐山の大堰川(保津川...
・旧春日小学校 丸太町通り河原町上るにある旧春日小学校(きゅうかすがしょうがっこう)...
・船岡山公園 北大路通り南にある船岡山公園(ふなおかやまこうえん)です。 船岡山は...
・掌美術館 東山にある掌美術館(しょうびじゅつかん)です。 掌美術館は高台寺の脇...
・糺の森 河原町葵橋上るにある糺の森(ただすのもり)です。 糺の森は、高野川と...
・素夢子 古茶家 三条通烏丸下るにある素夢子 古茶家(そむし こちゃや)です。 帯問屋...
・芭蕉堂 東山にある芭蕉堂(ばしょうどう)です。 芭蕉堂は、俳人である高桑闌更...
・明智光秀の首塚 三条通白川下るにある明智光秀の首塚(あけちみつひでのくびづか)です。...
・京都御苑(御所) 烏丸、寺町、今出川、丸太町に面する京都御苑(きょうとぎょえん)(御所...
・冷泉家住宅 今出川烏丸東入るにある冷泉家住宅(れいぜいけじゅうたく)です。 冷泉...
・一条戻橋 堀川通一条にある一条戻橋(いちじょうもどりばし)です。 安倍晴明が自...
・京都タワー 京都駅前にある京都タワーです。 京都に来た人、帰ってきた人を出迎える...
・京都駅 烏丸通八条にある京都駅(きょうとえき)です。 京都駅の玄関口である京...
・哲学の道 銀閣寺橋から、若王子神社あたりまで続く哲学の道(てつがくのみち)です...
・神泉苑 御池通大宮西にある神泉苑(しんせんえん)です。 平安京造営と同時に造...
・二条駅 御池通千本にあるJR二条駅(にじょうえき)です。 この独特の屋根(建...
・歴史資料館 寺町通荒神口にある歴史資料館(れきししりょうかん)です。 資料館が所...
・rest complex KYOUEN 三条大橋東側にある、rest complex 「KYOUEN」です。...
・旧神先家住宅 坊城通にある京都市指定有形文化財の旧神先家住宅(きゅうかんざきけじゅ...
・泉屋市古商店 姉小路通富小路東入るにある泉屋市古(いずみやいちこ)商店です。 昭和...
・三条大橋 三条通川端にある三条大橋です。 三条通の中で鴨川に架かる橋ですで江戸...