京都の観光情報:丸竹夷
HOME
今月の祭事
京都の写真館
京都の世界遺産
京都の神社
京都のお寺
京都の近代建築
京都の石碑
京都のお店検索
京都の宿検索
4月 年中行事・季節イベント情報
平安神宮:観桜茶会
満開の桜の元、観桜茶会 が開催されます。
伏見稲荷大社:献花祭
献花祭は、池坊社中の奉仕により、神前に花を供えて華道隆昌を祈る祭りです。
若王子神社:桜花祭
後白河法皇の熊野詣の道中安全を祈願して行われた祭です。
妙心寺 退蔵院:観桜会
妙心寺、退蔵院で執り行われる観桜会です。
護王神社:護王大祭
祭神・和気清麻呂の命日(旧暦)の祭典です。
常照寺:吉野太夫花供養
吉野太夫を偲ぶ催しで、源光庵前から 常照寺本堂まで 禿や男衆を従え 島原太夫が練り歩きます。
鞍馬寺:花供養(花会式)
鞍馬寺本尊の毘沙門天に花茶を献じ舞楽を奉納します。
霊山観音:釈尊降誕花祭り
霊山観音で行われる釈尊降誕花祭りです。
醍醐寺:太閤花見行列
太閤花見行列は、桜の名所である醍醐寺で、慶長3年になされた秀吉の花見を再現します。
毘沙門堂:観桜会
毘沙門堂で執り行われる観桜会です。
上賀茂神社:賀茂曲水宴
上賀茂神社で執り行われる賀茂曲水宴です。女房装束姿の歌人が短冊に筆を走らせ、春の「ならの小川」からの分水で繰り広げられます。
二条城:観桜茶会
普段は非公開の庭園清流園で行われる茶会です。
平野神社:桜花祭
桜の名所:平野神社で執り行われる桜花祭です。境内には400本を超える桜が見頃をむかえ、多くの人で賑わいます。
今宮神社:やすらい祭
桜や椿などで飾られた花傘を中心に、赤毛や黒毛の鬼たちをはじめ約20名の行列が、お囃子に合わせて踊り歩きます。疫病を鎮め、健康を願う春の祭です。
大覚寺:華道祭
大覚寺では、門跡が華道嵯峨流の家元だったことから、嵯峨天皇の命日15日に法要献花を行います。
白峯神宮:春季大祭
白峯神社で執り行われる春季大祭です。境内で、蹴鞠の行事が約25分続きます。 ●場所: 白峯神宮 ●時間: 蹴鞠:11時半〜 ●アクセス: 市バス「堀川今出川」 ●お問合せ: 075-441-3810
知恩院:御忌大会
御忌大会(ぎょきだいえ)は、法然上人の命日を期して行われる上人の遺徳を偲ぶ忌日法要です。知恩院で一番大きい法要です。
清凉寺:御身拭式
本尊である国宝・釈迦如来像の御身拭。当日は多くの参拝客で賑わいます。
建仁寺:四頭式茶会
四頭式という珍しい伝統技法で茶会が開かれます。 四頭茶会は、茶道の原形とされる古式にのっとった禅宗式の茶会で、日本最古の茶法といわれています。
壬生寺:壬生狂言
壬生狂言は仮面をつけた演者が、鉦・太鼓・笛の囃子に合わせ、無言で演じる狂言で、重要無形民俗文化財に指定されています。
東寺:正御影供
弘法大師の命日にあたり、灌頂院の閼伽井(あかい)に絵馬が掲げられる習わし。この日は灌頂院北門を開扉し、一山の僧により法要が行われます。御影堂が開扉されます。
伏見稲荷大社:神幸祭
稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡り、広くご神徳を垂れたまう伏見稲荷で最重要の祭です。
松尾大社:神幸祭
松尾大社の神幸祭は千年以上の歴史があり、昔は『松尾の国祭』とも呼ばれていた京都では珍しいタイプのお祭りです。 見所は神輿が桂川を渡る船渡御です。
城南宮:曲水の宴
曲水の宴は、毎年城南宮の平安の庭で行われています。平安時代の貴族の装束に身を包んだ7名の歌人が、その日の題にちなんで和歌を詠み、短冊にしたためます。
高台寺:春の夜間特別拝観
恒例の春の夜間特別拝観が開催されます。期間中、様々なイベントが周辺でも開催されます。
圓徳院:春の夜間特別拝観
恒例の春の夜間特別拝観が開催されます。期間中、様々なイベントが周辺でも開催されます。
清水寺:観音加持青龍会
2000年の本尊御開帳を機に始まった観音加持青龍会です。ホラ貝の音とともに龍や四天王など数十人が境内や門前を練り歩きます。
本法寺:涅槃図公開
期間中、長谷川等伯が描いた仏涅槃図(重文)が公開されます。
二条城:ライトアップ
城内に咲き誇る山桜や里桜や八重紅枝垂桜など200本を超える桜や庭園をライトアップするとともに、通路を足下灯で演出し、幽玄の世界を創出します。期間中は和装の方の入城を無料としていますので
清水寺:夜の特別拝観
恒例の夜の特別拝観が開催されます。昼間とは全く違う顔を見せてくれるイベントで、多くの観光客で賑わいます。
清凉寺:嵯峨大念仏狂言
嵯峨大念仏狂言は、京都3代狂言のひとつです。
青蓮院:春の夜間ライトアップ特別拝観
およそ300の照明器具にり、幻想的な光を演出します。
4月のフリーマーケット情報
建仁寺両足院:寅市
それぞれの作家さんが手作りした作品を持ち寄り、直接お客様に対面販売する青空市が毎月第2日曜に開催されます。
百萬遍知恩寺:百万遍さんの手づくり市
1987年に「素人さんが創った手づくりの作品を発表する場」として始められた百万遍さんの手づくり市です。毎月15日に開催されます。
東寺:弘法さん
弘法市は、毎月21日の朝5時ごろから夕方4時ごろまで終日行われていますが、開店・閉店時間は季節や天候、出店者によって変化します。基本的には雨天決行です。
北野天満宮:天神さん
毎月25日に開催される、「天神さん」と呼ばれる縁日です。遠方から買い出しに来られる方もいて、多くの人でにぎわいます。
醍醐寺:醍醐市 わザール
世界遺産の醍醐寺の参道で開催されるフリーマーケットです。毎月29日に開催されます。
梅小路公園:手づくり市
2006年から第一木曜に開かれるようになった一木(いちもく)手づくり市は、百万遍さんの手づくり市の姉妹市として誕生しました。 現在は、第一土曜日に開催されています。
東寺:がらくた市・手作り市
弘法市で有名な東寺ですが、毎月第1日曜にも、骨董と手作り品の市が行われています。
霊山観音:京都東山霊山かんのん市
毎月3日は霊山観音一帯の縁日になっており、この日に合わせてかんのん市が開催されます。
隨心院:小町手づくり市
毎月第一日曜日に隨心院で開催される、小町手づくり市です。関西を中心に、関東方面からの出店があり、境内はにぎわいます。
エリアで検索
洛西(きぬかけの道) (8)
洛西(大原野) (8)
洛西(嵐山) (23)
洛西(松尾) (6)
洛西(長岡京) (3)
洛東(哲学の道) (10)
洛東(東山) (33)
洛南(宇治・醍醐) (11)
洛南(伏見) (16)
洛北(貴船・鞍馬) (4)
洛北(高尾) (4)
洛北(修学院) (12)
洛北(大原) (7)
洛北(鷹ヶ峯・北山) (9)
洛北(八瀬・岩倉) (4)
通りで検索
▼通りで探す(東西)
綾小路通 (10)
夷川通 (1)
押小路通 (6)
丸太町通 (14)
錦小路通 (5)
九条通 (3)
五条通 (6)
御池通 (12)
高辻通 (1)
今出川通 (15)
三条通 (34)
三哲(塩小路)通 (4)
四条通 (16)
姉小路通 (10)
七条通 (11)
松原通 (4)
仁王門通 (6)
蛸薬師通 (9)
竹屋町通 (2)
二条通 (8)
仏光寺通 (6)
北大路通 (6)
万寿寺通 (1)
六角通 (7)
六条通 (1)
▼通りで探す(南北)
衣棚通 (1)
烏丸通 (21)
河原町通 (11)
釜座通 (5)
間之町通 (2)
御幸町通 (1)
高倉通 (4)
黒門通 (2)
堺町通 (1)
寺町通 (17)
室町通 (16)
車屋町通 (2)
小川通 (6)
浄福寺通 (5)
新町通 (9)
神宮道 (9)
西大路通 (3)
西洞院通 (6)
千本通 (7)
川端通 (8)
大宮通 (5)
智恵光院通 (3)
猪熊通 (5)
東大路通 (11)
東洞院通 (9)
白川通 (5)
富小路通 (3)
坊城通 (6)
堀川通 (9)
木屋町通 (17)
柳馬場通 (1)
油小路通 (13)
両替町通 (6)
麩屋町通 (1)
50音検索
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
facebook
丸竹夷
←メニュー
HOME
今月のイベント
京都の世界遺産
京都の神社
京都のお寺
京都の石碑
京都の近代建築
京都のお店検索
京都の宿検索
お問い合せ
運営者
リンク集
出町柳 鍼灸院
Copyright(C) 2005-2016, Marutake-ebisu.com,all right reserved.