西大路今出川上るにある平野神社(ひらのじんじゃ)です。
平野神社は、延暦13年(794)、桓武天皇が平安遷都にあたり、大和国の四座の神を勧請したのが始まりです。本殿はとても変わった形で、、「平野造」又は「比翼春日造」といわれています。現在の建物は寛永年間の再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。
平野神社は桜がとても有名で、春には多くの観光客で賑わいます。
境内にある400本の桜が満開の時期は多くの花見客で賑わいます。花見期間中は露店なども出ます。
京都市北区平野宮本町1
075-461-4450
拝観時間:6:00-
拝観料:無料