来迎院(らいごういん) - 京都の観光情報:丸竹夷|京都の寺社仏閣、京都のイベント情報


来迎院(らいごういん)

来迎院

大原にある来迎院(らいごういん)です。

来迎院は、仁寿年間(851-854)、比叡山に天台仏教を開いた伝教大師最澄の直弟子である慈覚大師円仁によって中国からもたらされた声明の修練道場でした。円仁は唐(中国)の五台山の支峰の一つの魚山(ぎょざん)で十四年間の仏教修学のうえ帰国して、比叡山で密教や声明などを伝えたが、後に衰退しました。

寺の山号となっている魚山は、中国の声明の聖地・魚山の名に因んでいます。

見 所

三千院のすぐ側にありながら、オフシーズンは訪れる人もわりと少ないためゆったりと散策できます。
重要文化財の本尊は藤原時代のもので薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三尊とも間近で拝観できます。

住 所

京都市左京区大原来迎院町537

連絡先

075-744-2161

時間等

拝観時間:9:00-17:00

料金等

拝観料:大人400円

来迎院:ギャラリー


来迎院の地図

最近の「来迎院」を含むつぶやき

2023-06-09 12:37:13 [♡..*+o音˚✧₊⁎💍**..🕊️。。]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 08:50:35 []
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 07:55:23 [MAM T]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 07:42:15 [うらわじ]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 06:25:08 [迦音]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 05:19:45 [北神一刀流竜馬]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 05:10:39 [名前「寧々」に戻します(モフモフ)🌴🌺🌊]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 04:58:13 [永野未来 Miku Nagano]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 02:51:00 [龍神🐉の雲☁️]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 02:42:23 [Simako-k]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 00:39:09 [スーパーカブ]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-09 00:10:46 [すごくない人]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-08 23:43:40 [ひまわり]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-08 23:42:11 [クヴァケリ(USO)]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.
2023-06-08 23:40:27 [槙賢秋]
RT @j_butsuzo: 【京都・三千院/阿弥陀如来及両脇侍像(1148年)】檜材、寄木造、漆箔。中尊は来迎印の上品下生印を結ぶ。脇侍の両観音像は目を閉じ、大和坐りしているのが特徴。向かって右の観音菩薩は死者の魂を運ぶ蓮華台を持ち、左の勢至菩薩は合掌。 https://t.