【東山】知恩院〜清水寺(歩いて回れるコース)
![]() | |||||||
このコースは、まず鴬張りの廊下で有名な知恩院から出発します。 ゆるやかな坂を上ると日本一大きな木造建築の三門(国宝)が出迎えてくれますが、門をくぐると、男坂と言う急な石段と女坂と言うゆるやかな石段があります。 除夜の鐘でも有名ですね。
| |||||||
![]() | |||||||
知恩院を出て10分ほど歩き、円山公園を通り抜けると八坂神社に到着します。 八坂神社は、京都で一番大きな祭である祇園祭を行う神社です。とは言ってもここに山や鉾があるわけではありません。
| |||||||
![]() | |||||||
八坂神社に隣接する、長楽館(近代建築)です。 初代総理大臣伊藤博文がその名を付けたと言われていて、とても綺麗に保存されています。現在はレディースホテル、喫茶・レストランとして使用されています。 | |||||||
![]() | |||||||
長楽館を出るとねねの道を進むと、高台寺があります。 高台寺は秀吉とその妻「ねね」ゆかりの寺として有名な寺院です。境内にねねの墓が祀られている霊屋が有り高台寺蒔絵で彩られた祭壇下にねねが眠っています。
| |||||||
![]() | |||||||
高台寺の向かいに、圓徳院があります。 豊臣秀吉の妻ねね(北の政所)が余生を過ごした寺として知られています。 高台寺の華やかさに比べると、とても閑静な佇まいですが、庭の美しさにしばし時間の流れを忘れてしまいます。 | |||||||
![]() | |||||||
ねねの道から二年坂を歩くと、東山のシンボルとも言える八坂の塔があります。 五重の塔が有名ですが、本当の名は法観寺と言います。五重塔は上まで昇ことが出来ますので、是非挑戦してください。
| |||||||
![]() | |||||||
八坂の塔のすぐ側に八坂庚申堂があります。 八坂庚申堂と言えば、見ざる・聞かざる・言わざるの三猿が有名ですが、山門の三猿達がかわいくお出迎えしてくれます。 | |||||||
![]() | |||||||
二年坂から、三年坂に進むといよいよ清水寺(世界遺産)に到着します。 清水寺は京都を代表するお寺のひとつで、西国三十三ヵ所めぐりの第16番の礼所にもなっています。 清水の舞台は一見の価値ありです。
|