9月のイベント一覧京都の歳時記:丸竹夷


9月 年中行事・季節イベント情報

伏見稲荷大社:交通安全祈願祭
交通安全を祈願して本殿で祭典が行われ、山門前でお祓いと御札が授与されます。
江文神社:大原八朔踊
江文神社の石段下にそれぞれの町の提灯を掲げて集結し、一同が伊勢音頭を歌いながら石段を上がり、その後「道念」と呼ばれるなだらかな踊りが繰り広げられます。
御所八幡宮:秋祭り
毎年9月の第2日曜に御所八幡宮の秋祭りが開催されます。
上賀茂神社:上賀茂紅葉音頭大踊り
江戸初期から中期にかけて上賀茂一帯に流行した伝統ある踊りで、一般の参加も可能です。
大原野神社:御田刈祭・相撲神事
収穫に感謝する神事が行われた後、神相撲の奉納が行われます。290年間絶えることなく続いているかなり歴史の古いお祭りです。
上賀茂神社:烏相撲内取式
翌日の相撲に備えて、刀禰と児童が行う儀式です。取り組みの番立てを組み、練習を行います。
車折神社:重陽祭
車折神社の重陽の神事は、平成9年に130年ぶりに再興されたものだそうです。
法輪寺:重陽の節会
菊酒を飲むと災厄を逃れると伝えられてきた重陽の節句です。
貴船神社:菊花神事
菊の花びらを浮かべ、菊の香りを移した菊酒を飲む事によって邪気を祓い長命を願います。
上賀茂神社:重陽神事・烏相撲
9月9日は古来宮中等で行われた重陽の節句に相当し、本殿に菊花を供え無病息災を祈願します。その後、烏相撲が行われます。当日は菊酒の無料接待もあります。
大田神社:里神楽
毎月10日は月次祭、里神楽(ちゃんぽん神楽)が奉納されます。
高台寺:観月のお茶会
高台寺で行われる観月のお茶会です。
平野神社:御鎮座記念祭・奉灯祭
794年、平野神社の祭神が奈良から京都へ移されたのを記念して行われる祭りで、夜には奉灯祭が行われます。
首途八幡宮:例祭
14日は宵宮、15日が本祭で神楽の奉納が行われます。
清水寺:観音加持青龍会
2000年の本尊御開帳を機に始まった観音加持青龍会です。ホラ貝の音とともに龍や四天王など数十人が境内や門前を練り歩きます。
鞍馬寺:義経祭
平安時代末期の武将・源義経(幼名牛若丸)を偲ぶ法要です。法要の後に道奉納などが行われます。
豊国神社:例大祭
旧暦8月18日が豊臣秀吉の命日に当たることからこの日に執り行われる例大祭です。
白峯神宮:上京薪能
上京区民の文化振興のために、約40年前から行われている薪能です。
平安神宮:神苑の無料公開
平安神宮の神苑が、無料公開されます。
赤山禅院:へちま加持
毎年中秋の名月に合わせて催されるという天台の秘法のヘチマ加持祈祷が奉修されます。
大覚寺:観月の夕べ
日本三大名月観賞池のひとつである大沢の池で、観月の夕べが行われます。
下鴨神社:名月管絃祭
世界遺産の下鴨神社で観月の会が行われます。舞楽、管弦、琴の演奏なども奉納されます。
八坂神社:祇園社観月祭
八坂神社境内の舞殿において、お月見のお祭があります。
松尾大社:観月祭
松風苑のライトアップや、尺八演奏、琴や和太鼓の奉納があります。先着500名さまに限り、月見饅頭と月見酒の接待があります。
総本山智積院:観月会
智積院のお経を唱え、月輪観という瞑想法を行います。
上賀茂神社:賀茂観月祭
上賀茂神社の賀茂観月祭は、参拝者の先着300名様に月見団子が振舞われます。和太鼓や尺八演奏などもあります。
北野天満宮:明月祭(芋名月)
仲秋の名月であるこの日に、御神前にずいき芋や里芋、月見団子等をお供えして、十五夜の名月を観賞する祭りです。一般参加の行事などはありません。
平野神社:名月祭
神前にすすきや月見だんごなどをお供えする神事の後、琴や尺八演奏、日舞、舞楽の奉納があります。
京都府立植物園:第21回名月観賞の夕べ
心やすらぐ植物園で、名月と音楽を楽しむ一夜。
妙心寺退蔵院:観月茶会
史蹟名勝「元信の庭」や昭和の名庭「余香苑」がライトアップされる中、お茶席と精進会席を頂きます。
今熊野観音寺:お砂踏法要
八十八箇所の砂を本堂内に敷き詰め、一気に巡ってしまおうというものです。
養源院:大般若経会
商売繁盛の御利益があるとされる大聖歓喜天を祀る養源院で、1月と9月に行われる行事です。
梨木神社:萩まつり
約500株の萩がこぼれるように咲き誇る梨木神社で、萩まつりが開催されます。
晴明神社:晴明祭
晴明神社で宵宮際、例祭、神幸祭が行われます。
住吉神社:住吉祭
9月第四日曜に合わせて、住吉神社で住吉祭が執り行われます。前日の宵宮祭では中堂寺六斎念仏が奉納され、住吉祭当日は、御輿が町内を練り歩きます。
御香宮神社:御香宮神能
御香宮神社で行われる秋の神能・仕舞・狂言です。
安井金比羅宮:櫛まつり
古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに、感謝をこめて供養するお祭りで、祭典の後、時代風俗行列が神社周辺を練り歩きます。
三千院:秋季彼岸会曼荼羅供・越中おわら踊り
彼岸会では、僧侶が仏教音楽の声明を唱えて曼荼羅供があり、午後からはおわら踊りが奉納されます。
晴明神社:嵯峨墓所祭
晴明公の御命日にあたるこの日、嵯峨墓所に参拝し祭典を執り行いま す。
御香宮神社:神幸祭
香宮で「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる洛南の大祭が開催されます。
霊山観音:萩祭り
霊山観音で行われる萩祭りです。
下鴨神社:印章祈願祭
10月1日の印章の日を記念して、下鴨神社で社団法人 全日本印章業協会の会員が集い、永年使用した古印章をご祈祷後奉納します。
平安神宮:煎茶献茶祭
煎茶道六流派の家元が毎年輪番でご神前にてお点前披露するおごそかな祭りです。
宇治川:鵜飼
宇治の夏の風物詩でもある、宇治川の鵜飼が今年も開催されます。
嵐山:鵜飼
嵐山の夏の風物詩である鵜飼が7月より始まります。屋形船から嵐山の夜景と鵜飼を楽しむことができます。 午後7時 及び8時 (7月1日~8月31日) 午後6時半及び7時半(9月1日~9月15日) 8月16日は運休致します。 乗船時間1時間以内・食事持込不可大人/1,700円  子供(4歳~12歳)/850円浴衣着用の方に限り 大人/1,500円に割引致します。
松尾大社:八朔祭
台風の季節に、風雨平穏・五穀豊穣を祈願するお祭りです。毎年9月の第一日曜に開催されます。

9月のフリーマーケット情報

建仁寺両足院:寅市
それぞれの作家さんが手作りした作品を持ち寄り、直接お客様に対面販売する青空市が毎月第2日曜に開催されます。
百萬遍知恩寺:百万遍さんの手づくり市
1987年に「素人さんが創った手づくりの作品を発表する場」として始められた百万遍さんの手づくり市です。毎月15日に開催されます。
東寺:弘法さん
弘法市は、毎月21日の朝5時ごろから夕方4時ごろまで終日行われていますが、開店・閉店時間は季節や天候、出店者によって変化します。基本的には雨天決行です。
北野天満宮:天神さん
毎月25日に開催される、「天神さん」と呼ばれる縁日です。遠方から買い出しに来られる方もいて、多くの人でにぎわいます。
醍醐寺:醍醐市 わザール
世界遺産の醍醐寺の参道で開催されるフリーマーケットです。毎月29日に開催されます。
梅小路公園:手づくり市
2006年から第一木曜に開かれるようになった一木(いちもく)手づくり市は、百万遍さんの手づくり市の姉妹市として誕生しました。 現在は、第一土曜日に開催されています。
東寺:がらくた市・手作り市
弘法市で有名な東寺ですが、毎月第1日曜にも、骨董と手作り品の市が行われています。
霊山観音:京都東山霊山かんのん市
毎月3日は霊山観音一帯の縁日になっており、この日に合わせてかんのん市が開催されます。
隨心院:小町手づくり市
毎月第一日曜日に隨心院で開催される、小町手づくり市です。関西を中心に、関東方面からの出店があり、境内はにぎわいます。