聖護院門跡:山門
聖護院門跡:山門

聖護院にある聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)です。

聖護院門跡は、寛治四年(1090)に増誉大僧正が白河上皇の熊野御幸の先達を勤めた功績により、寺を賜ったのが始まりです。後白河天皇の皇子・静恵法親王が入寺したことで宮門跡となりました。

御所炎上の際には、天皇が仮皇居とされたため、「聖護院旧仮皇居」として国の史跡に指定されています。通常は葉書で予約しないと拝観できません。

聖護院門跡の見所
数々の仏像はもとより、狩野派の絵師による150面以上の障壁画が現存しているため、建物の内部はほぼ障壁画と言えるほどです。また、どうやって手入れをしているのか想像もつかない、市松模様に白砂が敷き詰められた枯山水のお庭があります。
拝観時間・料金等
拝観日:葉書にて要予約 拝観時間:10:00-/14:00-
聖護院門跡の住所・連絡先
京都市左京区聖護院中町15
アクセス
市バス「熊野神社前」下車